教育

バランス良く生きる三つの柱

人生を「車の運転」に例えて考えてみましょう。まずは、車の特性を理解するように、自分自身の個性を理解することが大切です。車は、目的に合わせて適切に操作することで、便利で快適な生活を送ることができます。人生もその時々の目的に合わせて自分の能力を最大限に発揮させたいものです。

Q.物事を否定的に捉える息子

中学生の息子のことなのですが、最近「こんな僕じゃ、どんなに頑張ってもうまくいかない」「自分が何を言ったって誰も耳を貸してくれない。だから言っても無駄」とよく言います。

超一流の人になる法則

「1万時間の法則」という言葉を聞いたことがありますか? 一流のビジネスマンやスポーツ選手、アーティストなど、さまざまな分野で物事を極めたエキスパートの事例を参考にして、「どんなスキルも1万時間練習すると『本物』になる」(マルコム・グラッドウェル著『天才!成功する人の法則』)という主張です。

ライトラインが結ぶ地域社会 人口流出に歯止め、移住者増も

今でも全国各地に残る路面電車。俗に「チンチン電車」と呼ばれ、道路上に敷設されたレール(一部は専用軌道)を走り、駅舎はなく道路に設けられた停留所で乗り降りする路面鉄道だ。

Q.3歳児神話と子供の育て方

妊娠中に友達のAさん(30代 専業主婦 子供2人)と頻繁に連絡を取っていて心強く感じていました。「同じ女性同士だから味方してくれるはず」と思っていました。

枠にとらわれない教育 日々成長する子供たち

パラグアイ人でありながら、日本語もできて、情熱を持って独自の児童教育を行っているカルロス先生に出会い、彼が運営する教育施設「みらい2・0」の体験をして、わが家の子供たちは週2回、そこに通うことにしました。

性別に関する「良識」への回帰

ええ。トランプ政権の改革は「革命」と言ってもいいほどのスピードで進んでおり、そのうちの一つが行き過ぎた「性の多様性」に歯止めをかけることです。就任演説で、「性別は男と女しかない」と宣言したことは印象的でしたが、その後も矢継ぎ早に大統領令が出されています。

最新記事