教育

Q.仲の悪い先輩同士の板挟み

先輩のBさんとCさん(2人とも女性)のことで悩んでいます。2人とも、経験豊富で教えてもらいたいことが多いのですが、互いに対立していて、私が板挟みになってしまいます。

人生をデザインする!

「SWOT(スウォット)」という言葉を知っていますか? これは企業における戦略立案、行政における町づくりのための企画立案、さらには個人のキャリアデザインなどでも幅広く使えるフレームワークです。

第9回 語り掛けのポイント 日常生活で使えるフレーズを

特に幼い子供(0~3歳頃)は、英語を英語のまま理解する能力を持っていますので、英語で話し掛けた後にわざわざ日本語で意味を説明する必要はありません。

食の多様化と志向の変化 糖分・油分の過剰摂取も

韓国はひと足早く3月4日から新年度がスタートし、寒さが残る中雪の入学式となりました。息子も新1年生になり新しい環境で毎日奮闘中です。

バランス良く生きる三つの柱

人生を「車の運転」に例えて考えてみましょう。まずは、車の特性を理解するように、自分自身の個性を理解することが大切です。車は、目的に合わせて適切に操作することで、便利で快適な生活を送ることができます。人生もその時々の目的に合わせて自分の能力を最大限に発揮させたいものです。

Q.物事を否定的に捉える息子

中学生の息子のことなのですが、最近「こんな僕じゃ、どんなに頑張ってもうまくいかない」「自分が何を言ったって誰も耳を貸してくれない。だから言っても無駄」とよく言います。

超一流の人になる法則

「1万時間の法則」という言葉を聞いたことがありますか? 一流のビジネスマンやスポーツ選手、アーティストなど、さまざまな分野で物事を極めたエキスパートの事例を参考にして、「どんなスキルも1万時間練習すると『本物』になる」(マルコム・グラッドウェル著『天才!成功する人の法則』)という主張です。

人気の記事