これからどうなる?日本共産党

日本学術会議法案、共産党体質一掃が存続の必須要件

4月16日付「しんぶん赤旗」1面で、政府が提出した「学術会議法案」の修正要求を日本学術会議の総会で採択したと報じています。学術会議の独立性、自律性が脅かされるとして、抜本的修正を国会に求める会員有志56人が提出した決議案が採択されたというのです。

日米防衛相会談を批判 中国の脅威完全無視の異常さが露呈

共産党は、石破茂首相に「米国の顔色をうかがうのではなく、世界経済全体に多大な影響をもたらす『トランプ関税』に毅然と抗議し、撤回を求めるべきです」(しんぶん赤旗4月6日付主張)と述べています。しかしその一方で、「各国の経済主権・食料主権を尊重する新たな貿易ルールの構築が求められてます」と結論づけます。不思議にもトランプ大統領と一致しています。

日米防衛相会談を批判 中国の脅威完全無視の異常さが露呈

4月1日付「しんぶん赤旗」は1面で、3月30日に開催された日米防衛相会談に関する記事を掲載しています。

緒方副委員長の訪中 共産党は中国・日米分断工作の先兵か

日本共産党の緒方靖夫副委員長・国際委員会責任者が2月下旬、中国を訪問。党の「提言」を紹介し各地で交流したことを報じています(3月13日付 しんぶん赤旗)。訪問先は上海、浙江省寧波市、北京で、大学や研究機関などと懇談し、そこで党の「東アジア平和構築への提言」を紹介したといいます。大きく動いている世界情勢、日中関係などについての学術交流ですが、中心軸は志位和夫議長の「東アジア平和構築の提言」でした。

3月世論調査(時事通信)支持率1%未満に近づく日本共産党

時事通信の3月世論調査結果が3月13日、公表されました。共産党の支持率は1.3%(前月比-0.5㌽)で、れいわ新選組以下でした。

青年・学生へ「入党の呼びかけ」旧態依然たる「物語」の繰り返し

日本共産党は3月3日、青年・学生向けの「入党の呼びかけ」を発表。翌日の赤旗に1面を使ってその内容を掲載しています。タイトルは「未来をつくる若い世代のみなさんへ-日本共産党への入党を心から呼びかけます」とありますが、その内容は旧態依然たるもの。青年・若者を引き付ける大きな「物語」(ナラティブ)ではありませんでした。

治安維持法制定100年、弾圧された「戦前」の美化は間違い

治安維持法は、1925(大正14)年に制定された法律で、社会主義や共産主義の活動を取り締まることを目的としていました。2月26日付「しんぶん赤旗」は、「戦前、天皇絶対の専制政治による国民弾圧の武器として猛威を振るった治安維持法の制定から今年で100年」になるとし、軍国主義の影が今、日常生活に入り込んでいると警告しています。

人気の記事