人と歴史

修験道と真言密教を融合ー平安時代前期 真言宗の僧 聖宝

大阪市北区にある大阪中之島美術館で8月25日まで、「開創1150年記念醍醐寺国宝展」が開かれている。

日英同盟陰の立役者ー陸軍大将 柴 五郎

薩摩・長州の藩閥が要職を独占していた明治政府で、朝敵とされた会津藩から陸軍大将にまで昇りつめた人物がいた。柴五郎である。柴は1859年会津藩士の家に生まれた。時代は幕末、68年には朝敵の烙印を押された会津藩が新政府軍(薩摩・長州他)と戦った戊辰戦争が始まる。

淀川改良工事を立案・施工ー土木技師 沖野 忠雄

淀川の洪水は古代から幾度となく繰り返され、その都度大きな被害を受けてきた。  中でも明治18(1885)年の淀川左岸における氾濫は、ようやく近代的発展を成し遂げようとする大阪とその周辺に、甚大な被害をもたらした。そのため、淀川改修工事を急ぐ必要があり、明治29年、測量に着手、途中で日露戦争を挟みつつ、困難極まる事業は明治42年に完了した。

和人とアイヌに勇気を与えるーアイヌ人 弁開 凧次郎

江戸時代以前、蝦夷地を拠点に生活範囲を広げていたアイヌ民族は、明治時代に入って政府より同化政策を強いられた。それまで生きるための生業としていた鮭の捕獲や狩猟は制限を受け、経済的にも困窮していった。

悪条件下で南極を撮るー映画カメラマン 田泉 保直

日本最古の長編記録映画の撮影カメラマンが田泉保直である。撮影場所は南極だ。 以前、秋田県にかほ市にある白瀬南極探検隊記念館で隊員紹介の企画展があり、田泉は詳しく紹介されていた。映画関係者の間でも評価が高い。

戦争責任を問い続けた生涯ーキリスト者 𠮷田 満

𠮷田満の『戦艦大和ノ最期』(講談社文芸文庫)は戦記文学の金字塔とされる。若い時代に同書を読んで感動し、さらに亡くなった叔父から、少年兵として呉の海軍工廠で戦艦大和の建造に携わっていた話を聞き、一層関心を深めた。

日本歌曲の基礎築くー作曲家 滝 廉太郎

「ああ荒城の夜半の月」 この歌詞で有名な歌謡「荒城の月」は、日本を代表する名曲として、今も歌い継がれている。そして、日本で作曲された初めての西洋音楽の楽曲として音楽史に刻まれている。

人気の記事