Home
最新記事
今週の特集
教育
児童福祉の現場
地方教育
令和時代の日本のかたち
言葉のチカラ
アジアトレンドNOW!
ライフ
料理-今週の四季彩々
健康ファミリー
解説・コラム
親子ニュースQ&A
文化
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
頑張ってます!
ひと
人生相談室
Search
LINE登録コチラ
電子版申し込み
Home
最新記事
特集
特集
写真・グラフ
教育
自分研きのススメ
子育て健康日記
南米移住日記
向井敬二の相談室
おうちで学べる英語・韓国語
地域づくりの現場から
文化
人と歴史
独断と偏見の漫画・アニメ評
話したくなる 昔ばなし
蔦重が見た江戸文化
吉田悦花のわん句にゃん句
ぶっくす
ぴっくあっぷ
中高年の山行考
解説・コラム
これからどうなる?日本共産党
令和時代の日本のかたち
親子ニュースQ&A
悦花繚乱 人物歳時記
世界の街角から
家族の情景
ライフ
Well-being よく生きる
健康ライフ
生活の経済学
料理-今週の四季彩々
ひと
マンガ・クイズ
4コマ漫画
クロスワード
まちがいさがし
アーカイブ
アジアトレンドNOW!
健康ファミリー
塩狩峠を読む
未来のための家庭のおはなし
頑張ってます!
家康を読む
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
蔦重が見た江戸文化
蔦重が見た江戸文化
≪7≫吉宗が開いた本草学や蘭学の扉
2025年7月3日
商業が発達するに伴い、米が中心の石高制に基づく幕藩体制は揺らぎ始める。貧富の差の拡大や凶作・飢饉による貧農の増加、年貢の限界による幕府の財政危機などで、これを改革したのが紀州徳川家から第8代将軍に就任した吉宗である。吉宗はキリスト教以外の漢訳洋書の輸入を緩和し、学者の青木昆陽や医者の野呂元丈にオランダ語を学ばせ、西洋の進んだ学問や文化を輸入しようとした。蘭学の始まりで、その時代を代表する一人が、大河ドラマにも登場した平賀源内である。
蔦重が見た江戸文化
≪6≫文治政治で生まれた土壌 全国各地で産業が発達
2025年5月29日
昨秋訪れた神戸市の兵庫県立ミュージアムで企画展「イワシとニシンと兵庫津の商人—江戸時代、サカナは肥料だった—」が開かれていた。当時、日本近海で大量に取れたイワシやニシンは魚肥として珍重され、北前船などが寄港する兵庫津では九州、四国や北海道産の魚肥が盛んに売り買いされた。
蔦重が見た江戸文化
≪5≫遊女たちの信仰世界
2025年4月30日
「べらぼう」の第1話で、火事になった吉原からお稲荷さんを助け出そうとする少女が描かれていた。彼女らにとっては、日ごろから拝んでいるお稲荷さんが、命よりも大切な存在だったのであろう。当時、「新吉原」には廓の守護神として五つの稲荷社が祀られていた。
蔦重が見た江戸文化
≪4≫言葉遊びから文芸へ 狂歌に浮世絵を付け出版
2025年4月2日
万葉の時代から日本人は、自分の心の中を歌として言葉にすることで表現してきた。それが定型化されて五・七・五・七・七の和歌になり、次いで五・七・五の発句と七・七の脇句の、長短句を交互に複数人で連ねて詠んで一つの歌にしていく連歌が生まれた。
最新記事
料理-今週の四季彩々
とうもろこしの炊き込みピラフ
2025年7月3日
ぶっくす
『あの国の本当の思惑を見抜く地政学』
2025年7月3日
蔦重が見た江戸文化
≪7≫吉宗が開いた本草学や蘭学の扉
2025年7月3日
吉田悦花のわん句にゃん句
さみだれや呼ばれて犬のかへりみる
2025年7月3日
独断と偏見の漫画・アニメ評
【ドラえもん②】濃い家族関係が愛される
2025年7月3日
クロスワード
さんでーくいずクロスワード【7月9日締め切り】
2025年7月3日
向井敬二の相談室
Q.義母と子育ての考え方が違う
2025年7月3日
Well-being よく生きる
山を駆けるヘルパーさん 訪問介護を支える人たち
2025年7月3日
親子ニュースQ&A
「地面師」ってなに?
2025年7月3日
自分研きのススメ
「教える」ではなく「質問する」
2025年7月3日