サンデー編集部

《4》人に通じるものは誠の心

供も教えることのできるお坊さんになりたいと答え、重ねて言いました。 「永野は死にたいと思ったことはないか」 吉川の父は酒に酔うとよく母に暴力を振るうといい、かわいそうな母のために、父に暴力を止めてほしいと手紙を書いて死のうと思うことがあると打ち明けました。しかし、足の悪い妹のふじ子のため、死ぬことができないと話します。 「死」がまだよく分からない信夫は、彼を偉いと思うと同時に、母をそこまで思うことができることをうらやましく感じるのでした。

浜松城の隣に「出世神社」

一向一揆を制圧することで三河東部も従え、家康は実質的に三河全体を統治する戦国大名になります。  その後、29歳の時に遠江国の浜松城を修復し、17年間城主として三河・遠江・駿河を領有する大大名に出世します。  浜松城の前身は15世紀ごろに築城された曳馬城で、16世紀前半には今川氏支配下の飯尾氏が城主を務めていました。

家臣団が分裂した三河一向一揆

豊臣秀吉が家康に対し、天下の宝といわれるものの大半を集めたのを自慢して、家康の宝は何かと聞いた時、家康が 「家臣が最高の宝」で「貧しい田舎武士の集まりだが、私のために命を捨ててくれる武将が500騎いる」と答えたのは有名な話です。  それほど家臣団の結束を誇った家康ですが、その家臣団が分裂してしまったのが20歳すぎで直面した一向一揆でした。

《3》〝約束〟という言葉の重み

第3章「母」では、祖母トセの四十九日の法要も済んだある夜、父・貞行は一人の女性を家に連れて帰ってくる場面から始まります。美しい目をした女性は主人公・信夫を見るなり、「信夫さん!」と肩をかき抱きますが、狼狽えた信夫は女性の胸を突いて、「だれ!この人は」と叫びます。これが信夫と〝産みの母〟である菊との再会でした。

《2》無自覚の差別意識を払拭

明治10年の2月に永野信夫は東京の本郷で生まれた。 「お前はほんとうに顔かたちばかりか、気性までおかあさんにそっくりですよ」 祖母のトセがこういう時はきげんの悪い時である。  これは、小説『塩狩峠』第1章「鏡」の冒頭の一節です。

魅力あるプロの職人目指す

「電気工事の仕事を通して、より良い街づくりに貢献したい」―こう語るのは、大阪府で電気工事士として働く松浦勇太さん(29)。松浦さんはこれまで、大阪を代表する超高層ビル「あべのハルカス」から、市民の生活に欠かせない大型ショッピングモール、アパートやマンションに至るまで、さまざまな建物の建築に携わってきた。

異次元よりも本気の少子化対策を

 具体的な政策は、今年4月に発足するこども家庭庁の下で取りまとめるとのことですが、防衛費増額とともに子供・子育て予算も倍増する方針のようです。背景には、少子化のスピードが想定を大幅に上回っていることがあるでしょう。

人気の記事