階層を超え浸透した浄土信仰

平安時代末から鎌倉時代にかけて、貴族や武士から庶民に至るまで、階層を超え広く浸透したのが浄土教です。阿弥陀如来の本願により、念仏(仏をひたすら思う)すれば死後、西方浄土に往生できるという教えで、これを「南無阿弥陀仏」と唱えればよい、と庶民も実践しやすくしたのが法然で、浄土宗を開きました。
→記事全文を読む
平安時代末から鎌倉時代にかけて、貴族や武士から庶民に至るまで、階層を超え広く浸透したのが浄土教です。阿弥陀如来の本願により、念仏(仏をひたすら思う)すれば死後、西方浄土に往生できるという教えで、これを「南無阿弥陀仏」と唱えればよい、と庶民も実践しやすくしたのが法然で、浄土宗を開きました。