最新記事

本当にそれでイイ? “いさぎイイ”

いつから世の中に、こんな不可思議な言葉が広まったのでしょうか。 “いさぎいい”。この言葉を初めて聞いた時、衝撃が走りました。

高市新総裁に「本当に恐ろしい」 イデオロギーによる差別展開

自民党は4日、石破茂前総裁の退陣表明に伴う「前倒し総裁選」を行い、高市早苗氏を第29代総裁に選出しました。自民党結党以来初の女性総裁の誕生です。ところが、日頃女性の権利拡張を主張している共産党などの左派からは、暗黒の時代の到来であるかのように忌避されているのです。

映画『おいしい給食 炎の修学旅行』

1980年代の中学校を舞台に、“給食マニア”の教師と生徒が「どちらがよりおいしく給食を食べるか」を競い合う日々を描いたコメディー作品『おいしい給食』シリーズ。既にドラマは3シーズン、映画は3作品放映され、映画4作目となる今回の舞台は修学旅行先の青森と岩手、そして北海道・函館だ。

『スマホ時代の哲学』

スマホ全盛の時代、情報が氾濫し、何をどう理解し生きていったらいいのか分からなくなったことはないだろうか。そんな時に役立つのが哲学である。

外国人問題と働き手確保 問われる日本人の“覚悟”

昨今、いわゆる「外国人問題」が日本社会の大きな課題となっている。報道されるのは犯罪、迷惑行為、文化習慣の違いからくる地域との軋轢・衝突、オーバーツーリズム等々、否定的なものばかりだ。外国人問題とひと括りにされるが、そうした負の側面だけでなく、少子高齢化で働き手の確保が難しくなっていく日本社会で、外国人労働者は解決法の一つでもある。そして彼らを受け入れ、どう共生していくかは避けて通れない喫緊の課題となっている。

かぼちゃのコテージパイ

焼き色きれいね ほっくり香るハロウィーン仕立て 材料(直径26cmの耐熱容器1台分)調理時間 約40分

パレスチナの「国家承認」ってどういう意味?

パレスチナ自治区は今、イスラエルの占領下にあって、この自治区を国家として認めようという国が相次いでいる。きっかけは、イスラエルがパレスチナ自治区の中のガザ地区で、イスラム組織「ハマス」の掃討作戦を行い、それによってハマス以外の住民にも大きな被害が及んでいることだ。イスラエルへの反発から、パレスチナを政治的に支援するため、9月21、22日にはフランスなど9カ国が承認を発表した。

『世界のビジネスエリートが 身につけている コーヒーの教養』

コーヒーの愛好家は多いが、何気なく口にする一杯から世界史や経済とのつながりを考える機会はあまりないだろう。

ノーベル賞 生理学・医学賞に坂口志文氏、化学賞に北川進氏

スウェーデンのカロリンスカ研究所は、2025年のノーベル賞受賞者を発表した。生理学・医学賞は、過剰な免疫を抑制する「制御性T細胞」を発見した坂口志文・大阪大特任教授(74)ら日米3氏に、化学賞は極小の穴が無数に空いた「金属有機構造体(MOF)」を開発した北川進・京都大特別教授(74)ら3氏に授与された。

さんでーくいず クロスワード【10月22日締め切り】

≪タ テ≫ ①選挙で必要とされる三要素。「地盤」「――」「カバン」