文化

撮る、聴く、詠む 野鳥観察を楽しむ写真展

愛鳥週間に合わせてこのほど、日本野鳥の会秋田県支部主催の写真展が秋田市で開かれた。会員の一人は「楽しみ方は百人百様」と語る。

映画『秋が来るとき』

カンヌ、ベルリン映画祭の常連、フランソワ・オゾン監督の最新作。サン・セバスティアン国際映画祭で脚本賞や助演俳優賞などを受賞した。

≪6≫文治政治で生まれた土壌 全国各地で産業が発達

昨秋訪れた神戸市の兵庫県立ミュージアムで企画展「イワシとニシンと兵庫津の商人—江戸時代、サカナは肥料だった—」が開かれていた。当時、日本近海で大量に取れたイワシやニシンは魚肥として珍重され、北前船などが寄港する兵庫津では九州、四国や北海道産の魚肥が盛んに売り買いされた。

イスラエルの予言者は愛国者 日露戦争をめぐって⑦ 【内村鑑三を読む】

太田十三男は著書『豫言者としての内村鑑三』の中で、鑑三が語った予言を具体的に挙げる。

【サザエさん②】家族向けアニメの定番築く

日曜日の夕方になると茶の間に集まり、「サザエでございまぁ〜す」の一声と共に「おさかなえた〜」とオープニング曲が流れ、テーブルを囲んだ家族みんなでテレビを見る。そこには家族団らんの風景が広がっていました。

<19>自主的な遊びの大切さ

加太こうじさんのことを初めて知ったのは、学生時代。友人が加太さんの「大衆芸術論」の講義を聴いて、現代ではめったに耳にしないような東京弁の歯切れの良い、説得力ある口調とお話に魅了され、さっそく葛飾区金町のご自宅に仲間と遊びに伺った。

幸福な王子

今回は日本でもよく知られる、オスカー・ワイルドの名作を紹介します。

最新記事