文化

<26>文楽を世界的な芸術に

いま話題の映画『国宝』を観ていたら、歌舞伎で「曽根崎心中」のお初と徳兵衛を演じる場面があった。ふと、人形浄瑠璃「文楽」の人形遣いで、人間国宝の初代吉田玉男さんを思い出した。

『子規と漱石』

明治28年、日清戦争の従軍記者になった正岡子規は、帰国の船上で喀血、神戸の病院に入院した。その子規への見舞状で夏目漱石は、「小生近頃俳門に入らんと存候閑暇の節は御高示を仰ぎ度候」と弟子入りを申し出た。

【連載企画㊺】終戦直後の日本を支える 渋沢栄一と偉人達 ~令和日本への温故知新~

渋沢栄一が、頭を下げてまで後継を依頼した渋沢敬三とはいかなる人物か。創業家の2代目となるのは、簡単な事ではありません。2代目で潰したり、事業を手放すことは往々にしてありました。

佐渡おけさ

新潟県の佐渡島に伝わる、唄と踊りの伝統芸能「佐渡おけさ」。起源は諸説ありますが、その一つが、一匹のネコから始まったという伝説です。   (編集・石井孝秀)

『SNS選挙という罠』

インフルエンサーや動画配信者はSNSやネットで「バズらせる」ことを狙うが、同じように選挙で「バズらせる」ことを戦略の一部とする候補者が出てきている。

<25>晩年は臓器移植を取材

女優・藤村志保さんが6月12日、肺炎のため静かに旅立たれた。享年86歳。

梅雨寒し畳屋は猫裏返し

猫は畳で昼寝をするのが大好き。夏はひんやりとして涼しく、冬は保温性に優れて暖かい。暑がりで寒がりな猫にとって、畳は最高の寝床といえよう。

最新記事