文化

作曲家・菅野よう子②

「マクロスプラス」でエキゾチックかつミステリアスな楽曲を発表し、アニメ音楽業界の話題をさらった菅野よう子さん。次に発表したのは、アニメ「天空のエスカフローネ」(1996年4~9月まで放送)です。同作では、作曲家溝口肇氏と一緒に楽曲を製作しています。

工業製品の品質向上に貢献ー第一次南極越冬隊長 西堀 栄三郎

滋賀県東近江市に「西堀榮三郎記念探検の殿堂」がある。1957年から58年にかけて第一次南極地域観測隊の越冬隊長を務めた西堀が、帰国後、祖父母と両親の出身地である湖東町(今の東近江市)の小学校で講演し、夢を持ち続けるよう生徒らを励ましたのに、当時の町長が感動したのがきっかけで建設されたという。

資料劣化防ぐプロ集団!北海道博物館の裏側に密着

恐竜展など定期的に開催する博物館の実演会は小学生のみならず大人の知的好奇心を駆り立てるものだ。博物館では運営するスタッフが収蔵物の管理・保存に神経を張り巡らしている。博物館の裏側の活動を知ってもらおうと北海道博物館は定期的にバックヤードツアーを企画している。

『ゾクゾク深海生物2024』

「深海」――そこは地球最後のフロンティアと呼ばれる秘境だ。冷たく、高水圧の過酷な環境にもかかわらず、そこには個性豊かな生物たちが多数生息している。

タコの足

今回は、日本各地で伝えられる大ダコに関する昔話をご紹介します。欲張りは最終的に身を滅ぼす、という教訓付きです。(編集・石井孝秀)

初めてロシアを見て来た日本人ー江戸中期の船頭 大黒屋 光太夫

江戸時代に船で遭難し、図らずも初めて帝政ロシアへ渡り帰国した日本人と言えば、大黒屋光太夫。

茨城・つくば一年の無病息災祈る〝どんど焼き〟

正月飾りなどを燃やし無病息災を願う冬の風物詩どんど焼きが1月20日、茨城県つくば市の小田城跡歴史ひろばで行われた。

最新記事