Home
最新記事
今週の特集
教育
児童福祉の現場
地方教育
令和時代の日本のかたち
言葉のチカラ
アジアトレンドNOW!
ライフ
料理-今週の四季彩菜
健康ファミリー
解説・コラム
親子ニュースQ&A
文化
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
頑張ってます!
ひと
人生相談室
Search
LINE登録コチラ
電子版申し込み
Home
最新記事
特集
特集
写真・グラフ
教育
自分研きのススメ
子育て健康日記
南米移住日記
向井敬二の相談室
おうちで学べる英語・韓国語
地域づくりの現場から
文化
人と歴史
独断と偏見の漫画・アニメ評
話したくなる 昔ばなし
蔦重が見た江戸文化
吉田悦花のわん句にゃん句
ぶっくす
ぴっくあっぷ
中高年の山行考
解説・コラム
これからどうなる?日本共産党
令和時代の日本のかたち
親子ニュースQ&A
悦花繚乱 人物歳時記
世界の街角から
家族の情景
ライフ
Well-being よく生きる
健康ライフ
生活の経済学
料理-今週の四季彩菜
ひと
マンガ・クイズ
4コマ漫画
クロスワード
まちがいさがし
アーカイブ
アジアトレンドNOW!
健康ファミリー
塩狩峠を読む
未来のための家庭のおはなし
頑張ってます!
家康を読む
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
令和時代の日本のかたち
令和時代の日本のかたち
衆院選挙/ジェンダーは争点にならず
2021年11月13日
衆議院総選挙が実施され、与党側の勝利に終わりましたね。ー今回は、主要メディアの予想がことごとく外れました。また、選挙の争点についても、メディアと国民の意識との乖離が目立ったと思います。
令和時代の日本のかたち
単身赴任廃止を決めたNTT
2021年10月23日
NTTの改革案が、大きな反響を呼んでいますね。ーはい。9月28日に「新たな経営スタイルへの変革」として10項目が発表されました。デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進や、女性、外国人、外部人材の登用などが掲げられる中、最も注目を集めたのが、8項目目の「転勤や単身赴任をなくす」という方針です。
令和時代の日本のかたち
子供と家庭は切り離せない
2021年10月9日
岸田政権が発足し、野田聖子氏が少子化担当相に任命されました。---野田氏はもともと女性や子供を対象とした政策に強い意欲と関心を持っており、そうした点が評価されたのでしょう。菅政権下で検討されてきた、子供関連の政策を統括する「子ども庁」創設も担当するようです。
令和時代の日本のかたち
増え続ける高齢者は「幸せ」か?
2021年9月25日
高齢者の割合がさらに増加しましたね。ー敬老の日(9月20日)に合わせて総務省が発表した統計では、人口減少の時代にあっても、65歳以上人口は前年比22万人増えて3640万人になりました。総人口に占める割合も0・3ポイント増えて29・1%。これは世界でも圧倒的な第1位です。
令和時代の日本のかたち
総力で子供の命と未来を守ろう
2021年9月11日
児童虐待対応件数が20万件を突破してしまいました。---毎年、過去最高を更新しています。要因の一つとして通告意識の高まりも指摘されていますが、深刻であることは間違いないでしょう。何より日本は子供の数が年々減っており、一人ひとりの子供たちを本当に大切にしなければ未来の希望が失われてしまいます。
令和時代の日本のかたち
「ジェンダー」問題の落とし穴
2021年8月28日
また「ジェンダー」問題、女性差別をめぐって炎上が起きました。---TBS『サンデーモーニング』で、女子ボクシング金メダルの入江聖奈選手について、張本勲氏が「嫁入り前のお嬢ちゃんが顔を殴り合ってね。こんな競技好きな人がいるんだ」と発言したことが批判されました。
令和時代の日本のかたち
米国社会に「家族再生」の兆し
2021年8月7日
米国社会に「家族再生」の兆し家族の解体に歯止めはかかるでしょうか。---既に触れたように国勢調査で世帯人数は減り続けています。その数字だけを見ると、戦前の3世代同居の大家族が解体し、核家族、ひとり親へと向かう流れは変えられないように見えます。ただ、日本がその後を追い続けてきた米国の動向を見ると、近年、わずかながら希望的な変化が生まれています。
1
...
8
9
10
...
16
Page 9 of 16
最新記事
吉田悦花のわん句にゃん句
黒猫に生まれ満月感じたり(300)
2025年9月3日
ぴっくあっぷ
劇場アニメ『ひゃくえむ。』
2025年9月3日
人と歴史
【連載企画52】栄一と共に歩んだ男たち 渋沢栄一と偉人達 ~令和日本への温故知新~
2025年9月3日
独断と偏見の漫画・アニメ評
【ちびまる子ちゃん②】家族団欒の場所
2025年9月3日
自分研きのススメ
同感・同情ではなく「共感」を
2025年9月3日
料理-今週の四季彩菜
丸ごと夏野菜のキーマカレー
2025年9月3日
親子ニュースQ&A
TICAD9の目的は?
2025年9月3日
ぶっくす
『8番出口』
2025年9月3日
向井敬二の相談室
Q.夫婦の会話を改善したい
2025年9月3日
Well-being よく生きる
超高齢「男世帯」の難問
2025年9月3日