人生相談室

Q.自分の発言ができなくなる

結婚して7年になります。最近子供が不登校気味なので、妻と話し合っていたら「私のせいね」という言葉がよく出ます。私にはそういう気持ちはないのですが、いつもそういう返答が返ってくると重苦しくなり、妻に気を使わないといけなくなり、自分自身の悩みやしんどさも話してはいけないのかとなってしまいます。

Q.職員室登校の長女

長女が中学入学後、不登校になり、登校しても保健室や職員室登校でした。今は定時制高校に登校しています。もし私だと、職員室へ行くことに抵抗があるのに、よく行けるなあと不思議でなりません。それに定時制であっても、高校に通うことにも葛藤があると思うのですが、登校していることに驚いています。友達はまだできていません。これから娘に対して、どのように接していけばいいでしょうか?

Q.勝手に臆測してしまう

友人のTさん夫婦(夫33歳 妻32歳 子供なし)の相談です。奥さんの話では「自分が熱を出して寝ていたとき、帰宅した夫が私の様子も見に来ないで、テレビを見てビールを飲んでいた。熱を出して寝ている私への配盧もない。

Q.同じ失敗ばかりする子への対応

小学3年生の息子が忘れ物をしがちで、おまけに漢字や算数のテストでうっかりミスも多く、何度注意しても直りません。最近では、失敗するたびに「ほら、見なさい」「だから言ったでしょ」が私の口癖になっています。がみがみ言い過ぎたせいか、すっかり勉強嫌いになっています。

Q.相談時に沈黙を避けるには?

専門学校で相談員をしています。先日、女子学生のNさんが来談され、母親から理不尽に叱られた話をしていたとき、途中で話さなくなり、そのまま退室されたのです。2回目に来談されたときも、母親の話になると沈黙が続くので、何とか話をしてもらおうと当たり障りのない話題をしてしまいました。Nさんに限らず、他の来談者でも沈黙が続くと困ってしまいます。来談者の沈黙にはどのようにしていけばいいのでしょうか。 (大阪市在住 女性34歳 専門学校相談員)

Q.友達の輪に入れない子供

保育園でなかなか友達の輪に入っていけない引っ込み思案の子供がいます。他のみんなが園庭で遊んでいても、少し離れたところでぼんやり見ています。「入れて」と自分から言うことができないのです。見るに見かねてみんなに「○○ちゃんも仲間に入れてあげてね」と言うのですが、改善されません。こんな時、どのように対応していけばいいでしょうか?

Q.子供の精神的自立のポイントは?

高2の息子のことで相談です。進路が決まらず、悩んでいます。小学生の頃から書店で本を買うにも、かなり時間がかかり、最後は私が何冊か選んで決めさせ、スーパーでお菓子を買うのも、つい「早くして」「これにしたら」と口出しして、ようやく決まる始末でした。

人気の記事