人生相談室

Q.物事が思い通りに進まない

高校生の息子が文化祭でクラスで行う劇の責任者になり、困り果てています。よくよく聞いてみると、クラスで練習をし始めたのですが、「みんなやる気がない」と言うのです。なかなか進まないので、みんなに「残ってやろう」と呼び掛けているけれど、塾がある、部活の練習がある、で集まらない。やっと集まってもふざけるばかりです。

Q.子育てに悪戦苦闘の女子社員

今年から企業の相談室で面談を行っています。相談室に来られた女子社員Aさん(30代、主婦 子供2人)についての質問です。Aさんの話によれば、ご主人が最近帰宅が遅く、休日はパチンコやゴルフ三昧で、子育てに悪戦苦闘している自分を顧みてくれない、子育てにも協力してくれないのです。

Q.基本的信頼感を育てるには?

以前、この相談コーナーで、「愛着」の大切さが書かれていました。その中で基本的安心感が大切と言われていて、私も納得したのですが、基本的信頼感を育てるには、親はどんなことに気を付けて子育てをしたらいいのでしょうか。 (高崎市在住 主婦32歳 保育士 夫38歳 会社員 長男2歳)

Q.他人の秘密を守るには?

職場で悩み事を相談されることが多いのですが、よくある愚痴や不満なら聞き流すことができるのですが、内容が重大な場合、秘密を守ることが苦しくなることがあります。そういう場合、どのように対応すればいいのでしょうか。 (埼玉県在住 男性31歳 人事部)

Q.「叱ることも必要だ」という意見

「話を聴いて気持ちを分かってあげることが大事だ」「最近は叱れる親がいない。厳しいことを言うことが必要だ」という「甘くか厳しくか」とか、「褒めるか叱るか」という対立軸の意見を聞くと、ブレてしまいます。私は、子供に対して叱るモードに入ってしまうと、引き返しにくくなります。「叱る」ことについて意見を聞かせてください。

Q.息子に嫌われる母親

小学2年生の長男が些細なことで「お母さん大嫌い」とよく言います。「何で?」と聞くと、「何もしてくれない」と言うので、「何もしてないことはないでしょう。そんなこと言うならお母さんの方が嫌になるわ」と怒ると泣きわめくのです。夫もそういうところがあって、時々私の顔を見てムッとしているので「何を怒ってるの?私のどこが気に入らないの」と問い詰めると黙ってしまいます。こういう息子や夫にどう対応すればいいのでしょうか?

Q.年上の部下に対する注意の仕方

年齢が私より上の部下のAさん(40代、男性)に、仕事の仕方について改善してほしいと伝えるとき、相手にとっては不愉快なことですし、「聞きたくないこと」を聞かされて嫌な気持ちになるのではないか、そうなったら「自分がどう思われるか」を気にしてしまい困っています。私としては、できるだけAさんに不快に感じられないように上手に注意や間違いの指摘をしたいので、「年上の方にこんなことをお願いするのは申し訳ないのですが」などという言い方をしてしまいます。注意における「気遣い」の仕方を教えてください。 (和歌山市在住 男性34歳 公務員)

人気の記事