サンデー編集部

ちぎりシナモンロール

【材 料】<2人分(直径20cmフライパン1台分) 調理時間:60分> 無塩バター・・・・・・15g (バターは室温にもどしておく) 粉砂糖・・・・・・・・・30g <A> 強力粉・・・・・・・・200g 牛乳・・・・・・・・・130ml (牛乳は人肌に温めておく) 砂糖・・・・・・・・・・20g 塩・・・・・・・・・3g ドライイースト・・・・・3g

2000年代ファッション「Y2K」が 再流行!

注目浴びる“Y2K” 最近、街中でよく「Y2K」という言葉を目にします。これは「Year2000」の略で、読み方は「ワイツーケー」。「2000年代初期のファッション」という意味です。 へそ出し衣装やミニスカート、厚底ブーツなど2000年代に大流行したファッションが令和の現在、10・20代から大注目されています。

《8》札幌の街で聖句に向き合う

前章「連絡船」で23歳の主人公・信夫は北海道で暮らすため、青函連絡船に乗り、第13章「札幌の街」で親友の吉川と再会します。 信夫は吉川と3年ぶりに再会しても、自分が札幌に来た目的がいまだにはっきりとは分からずにいました。仕事を辞め、家族を残し、吉川の住む札幌に来たのは、吉川の妹・ふじ子が理由だとは断言できず、「二十三歳の信夫の感傷」と受け止めます。

Q.指しゃぶりをやめられない子供

指しゃぶりが長く続き、「もう大きいのだからやめなさい」「みっともない」「恥ずかしいことだ」とか、繰り返し厳しく注意し、絆創膏を指に巻いたら、今度は爪噛みをするようになりました。このままでは来年から小学校に入ることに不安を感じています。どうすればいいでしょうか。  (公務員 主婦32歳 夫34歳 会社員 長男5歳)

『山下清展ー百年目の大回想』

日本各地を放浪した天才画家・山下清の回顧展「生誕100年 山下清展―百年目の大回想」が、東京・新宿のSOMPO美術館で開催されている。山下の幼少期の鉛筆画から、49歳で亡くなる直前まで描いていた『東海道五十三次』シリーズの一部まで、約190点を鑑賞できる。 山下は貼絵画家という印象が強いが、ペン画や水彩画、油彩などの技法でも作品を創作した。1922年に生まれ、幼少期は関東大震災による実家の焼失、重い消化不良の後遺症による言語障害、父親との死別、同級生からのいじめなど、立て続けに災難に見舞われた。

世界初、無線電話を発明、電気試験所長 鳥潟 右一

携帯電話は現代人の必需品だが、その基礎技術を発明したのが秋田県生まれの鳥潟右一である。 世界で初めて無線に音声を乗せる電話機を発明し、離島や船舶の航行に大きな利益をもたらす。東京と上海間の無線通信にも成功し世界をあっと驚かせたが、電気試験所長の時に40歳で病没し惜しまれる。今年は没後100周年で記念行事が催された。

秋田竿燈まつり

7月の豪雨災害の復旧途上、そして「5類」となったコロナ禍の中で、8月3日から6日まで「秋田竿燈まつり」が秋田市の竿燈大通りを主会場に行われた。4日間とも快晴が続き、去年より30万人多い110万人が全国から訪れた。 華やかで軽快なお囃子と次から次へと繰り出される差し手の妙技に大きな拍手が起こる。東北三大祭りの一つで、国の重要無形民俗文化財。

人気の記事