サンデー編集部

安心感と意欲を高める「共感力!」

●相手に心地よく話をさせる能力 コミュニケーション力の高い人とは、「自分が流暢に話をすること」ができるだけではなく、「相手に心地よく話をさせること」ができる人です。誰もが、会話を楽しく心地よくできる相手を好みます。そこで大切な能力が「共感力」です。

【漫画・キングダム】歴史劇作品

日本の漫画やアニメ作品を実写化する場合、制作者側に突き付けられるのは、「原作への愛があるか」です。 いくら作り込んでいても、原作への思い入れが強いファンからは演出や脚本、俳優の演技、そのひとつでも受け入れることができなければ、バッシングへとつながります。

悲しき「父娘共依存」地域と親族で見守る

真っ白く透き通った神々しいお顔。死亡診断書は「肺両葉多発性腫瘍」とあります。大学教授だった田中一郎さん(仮名、78歳)。世の表舞台とは裏腹に家庭での生活は壮絶でした。そのお顔を娘さんが食い入るように見詰めておられます。

Q.基本的信頼感を育てるには?

以前、この相談コーナーで、「愛着」の大切さが書かれていました。その中で基本的安心感が大切と言われていて、私も納得したのですが、基本的信頼感を育てるには、親はどんなことに気を付けて子育てをしたらいいのでしょうか。 (高崎市在住 主婦32歳 保育士 夫38歳 会社員 長男2歳)

党創立101周年記念講演会、「武装闘争」と朝鮮戦争のつながり「無視」

志位和夫委員長は9月15日、党創立101周年記念講演会を、党本部と全国をオンラインでつないで開催しました。題目は「歴史に深く学び、つよく大きな党を―『日本共産党の百年』を語る」です。戦前や戦後の活動、さらに綱領路線確立以降の闘いについて、時期を区切りながら語ったのですが、今後の共産党を占うために必要かつ重要なポイントを挙げてみようと思います。

福島原発処理水、風評被害なく、市場は大賑わい!現地に行ってきました!

福島の港を行く 東日本大震災に際して起こった原発事故から12年余り。東京電力福島第1原発(福島県大熊、双葉両町)では8月24日、処理水の海洋放出が始まった。海洋放出を巡って風評被害を心配する声も上がっていたが、福島県南部、県内最大の漁港、小名浜港と北部の松川浦・相馬漁港の市場を訪れると、その心配を吹き飛ばすような光景が広がっていた。

「福島県産農産物は安全」、風評煽る報道のあり方とは

◆全国に伝えたい、食の安全 福島県民が全国の人に最も伝えたいことは、「福島の農産物や県産品は安全である」ということだ。昨年10月に県が公表した県政世論調査では7割近い人がそう答えた。 「安全」は県民が身をもって知っている。それを世界に向かって発信したい。そう願っているのである。

人気の記事