サンデー編集部

海外旅行のお供にeSIM

日本と同じようにスマホが使える 海外旅行の頼もしいお供「eSIM」についてご紹介します。 海外に行く時の悩み事の一つ、通信手段。これまではポケットWi-Fi(無線回線)のレンタル、スマホのSIMカードを交換するなどの方法が多かったと思います。

「キングダム 運命の炎」

500年の長きにわたり七つの国の争いが続いていた紀元前の中国春秋戦国時代。戦災孤児だった信(山﨑賢人)は、亡き親友とうり二つの秦の国王・嬴政(後の始皇帝)(吉沢亮)と出会う。「天下の大将軍」を目指す信と「中華統一」を掲げる嬴政はともに夢を実現するため突き進んでいた。ある日、秦への恨みを抱いていた隣国・趙の大軍が秦への侵攻を開始。これに対抗するため、長らく戦場から離れていた伝説の大将軍王騎(大沢たかお)を戦線に復帰させる。

刻舟求剣

「刻舟求剣」という四字熟語をご存じでしょうか。「時の移り変わりを理解せず、古いやり方に囚われる」という意味です。今回は、その由来となった古代中国の物語です。 (編集・石井孝秀)

Q.へ理屈を言う部下

会議で使う資料作りを部下のBさんに任せ、前日にできているかを確認したところ、Bさんは「忙しかった」「Cさんの資料が遅れた」「こんな短時間では無理だ」とへ理屈ばかり言ってきたのです。実は、これまでにもBさんがへ理屈を言うことが何度もあったので、ついこちらも「へ理屈を言わないで!」と、問い詰めてしまいました。結局、Cさんと他のメンバーで何とか間に合わせたのですが、今後Bさんにはどのように対応すればいいでしょうか?  (岡山市在住 男性41歳 団体職員)

戦略核と戦術核の違いは?

使用目的や威力で区別 彩 日本に原子爆弾が落とされてから今年で78年たつね。ニュースで「戦略核」と「戦術核」という言葉を知ったよ。核にも種類があるの? 父 米ソ冷戦時代ごろに生まれた概念で、基本的には核兵器の運用方法や、果たす役割によって区別されているよ。

「戦う覚悟」と憲法改正

―麻生・自民党副総裁の台湾での発言が話題になりました。 台湾有事を念頭に置いた「戦う覚悟を持つことが抑止力になる」との発言ですね。いたずらに中国を刺激すべきでないとの批判も出ましたが、習近平政権は、中台統一について「軍事的な選択肢を排除しない」と明言しています。

キリスト教精神で教化図るー樺戸集治監3代目典獄 大井上 輝前

北海道の近代化は開拓の歴史から始まった。屯田兵の存在はよく知られるが、実は内陸の幹線道路、屯田兵舎の建設、水源地の整備など基盤整備に従事していたのは監獄に収容されていた囚人たちによるものだった。 北海道空知管内の月形町には現在、旧樺戸集治監本庁舎がある。集治監とは明治時代の囚人の収容施設(監獄の一種)。

人気の記事