サンデー編集部

ビジョンなき岸田政権、専門家2人に2024年の政界を問う

令和5年は12月に自民党のパーティー券裏金問題が大きな注目を集めるなど、さまざまな影響から岸田内閣の支持率は急落した。自民党総裁選挙が予定される新しい年に日本はどうなるのか、あるいは、どうすべきなのか。政治評論家の田村重信氏、元航空幕僚長の田母神俊雄氏に語ってもらった。(政治部・豊田 剛)

大阪経済の発展に尽くすー実業家 藤田 伝三郎

大阪市の中央を流れる淀川沿い、大阪造幣局の対岸の閑静な場所に藤田邸跡公園がある。ここは大阪商法会議所の初代会頭、五代友厚の後を継いで2代目会頭を務めた藤田伝三郎の邸宅があった所である。

考えを相手に「伝える力」を高める!

コミュニケーションとは、話すこと・伝えること、聴くこと・理解することを通して意思疎通することです。そのためには、「話して伝える能力」と「聴いて理解する能力」が必要になります。

サウンドトラックー音楽 ① 作曲家・服部克久氏

アニメ音楽という視点から、しばらく連載していこうと思います。アニメ音楽と聞けば、多くの方々は、ディズニー作品を思い浮かべることでしょう。ミュージカル調の楽曲は大人から子供まで楽しめる曲調で、親しみあふれるものとなっています。

インドネシア・バリ島で1万本の植林

新型コロナウイルスの影響で、長い間インドネシア・バリ島の植林祭に参加できなかったが、ようやく4年ぶりに植林祭への参加が叶った。今回の植林祭は15回目となる。20団体400人が参加し、1万本の植林を実施。これで累計18万本、30㌶で植林が行われたことになる。

自民党の派閥パーティー収入疑惑、スクープ強調も支持率は低迷のまま

自民党派閥のパーティー収入不記載疑惑は12月19日、東京地検特捜部による強制捜査という新たな段階に入りました。共産党は「大はじゃぎ」状態です。20日の「赤旗」1面には、「この問題は、『しんぶん赤旗』日曜版(昨年11月6日号)が特報。これを受けて上脇博之神戸学院大学教授が東京地検に刑事告発していました」と自画自賛。「お手柄」としてアピールしています。

授業料無償化を進める理由は?

彩 学校教育の無償化について、最近話題になっているみたいだね。 父 政府は子供が3人以上の多子世帯を対象に、大学授業料などを無償化する方針を固めているね。所得制限を設けた、授業料の減免や給付金型奨学金を支給する制度はあるけど、2025年度からは多子世帯の場合、所得制限を設けず授業料を無償にする計画だ。

人気の記事