wt_editor

さんでーくいず まちがいさがし【締め切り6月11日】

左右の絵に違うところが5か所あります。見つけた人は、違いのある箇所のアルファベットでお答えください。正解は6月22・29日号で発表します。※印刷の汚れやかすれ、アルファベットによる絵の隠れなどは間違いに数えません。

『平賀源内の文芸史的位置』石上敏著  「江戸戯作の開祖」と呼ばれる

大河ドラマ「べらぼう」の第2回に平賀源内が登場した。吉原の復興を願う蔦屋重三郎がガイドブック『吉原細見』の序文を源内に書いてもらうくだりで、当時、源内がかなりの有名人だったことが分かる。

審美治療に高い関心 歯の健康あれこれ

日本では昔は6月と言えば6月4日の虫歯予防デーでしたが、今は6月4〜10日の1週間が、歯と口の健康週間とされています。

台湾・頼清徳総統 就任1年 揺れる内政 緊迫する中台関係

台湾の頼清徳総統が就任して5月で1年がたった。立法院(国会に相当)は野党・国民党の議席が与党を上回る「ねじれ」状態に陥り、防衛費が削減されるなどの影響が出ている。

第11回 多読のすすめ 「聞く」「話す」の先へ

「おうち英語」「おうち韓国語」には慣れてきましたでしょうか。これまで、「かけ流し」や絵本の読み聞かせ、動画視聴、語り掛けなど、幼少期に外国語を習得するのに最適なインプットの方法を取り上げてきました。 今回は、その次のステップとして「多読」についてお話しします。(鍵山紀恵)

鏡騒動

今回は孝行息子の引き起こした、おかしな大騒動をご紹介します。 

Q. 後輩を更に傷つけてしまった

会社の課長Aさんから「部下のB君(28歳)が、社内の人間関係がうまくいかず苦しそうなので話を聴いてもらいたい」と依頼を受け、先日Bさんの面談を行いました。

人気の記事