Home
最新記事
今週の特集
教育
児童福祉の現場
地方教育
令和時代の日本のかたち
言葉のチカラ
アジアトレンドNOW!
ライフ
料理-今週の四季彩々
健康ファミリー
解説・コラム
親子ニュースQ&A
カルチャー
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
頑張ってます!
ひと
人生相談室
Search
LINE登録コチラ
電子版申し込み
Home
最新記事
特集
特集
写真・グラフ
教育
自分研きのススメ
子育て健康日記
南米移住日記
向井敬二の相談室
おうちで学べる英語・韓国語
地域づくりの現場から
文化
人と歴史
渋沢栄一と偉人達
独断と偏見の漫画・アニメ評
話したくなる 昔ばなし
蔦重が見た江戸文化
ぴっくあっぷ
ぶっくす
中高年の山行考
解説・コラム
どうなる?日本共産党
令和時代の日本のかたち
親子ニュースQ&A
編集部員のブログ
ライフ
Well-being よく生きる
健康ライフ
生活の経済学
料理-今週の四季彩々
ひと
マンガ・クイズ
4コマ漫画
クロスワード
まちがいさがし
アーカイブ
アジアトレンドNOW!
健康ファミリー
塩狩峠を読む
未来のための家庭のおはなし
頑張ってます!
家康を読む
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
人と歴史
人と歴史
日英同盟陰の立役者ー陸軍大将 柴 五郎
サンデー編集部
-
2024年7月11日
薩摩・長州の藩閥が要職を独占していた明治政府で、朝敵とされた会津藩から陸軍大将にまで昇りつめた人物がいた。柴五郎である。柴は1859年会津藩士の家に生まれた。時代は幕末、68年には朝敵の烙印を押された会津藩が新政府軍(薩摩・長州他)と戦った戊辰戦争が始まる。
人と歴史
淀川改良工事を立案・施工ー土木技師 沖野 忠雄
サンデー編集部
-
2024年7月4日
淀川の洪水は古代から幾度となく繰り返され、その都度大きな被害を受けてきた。 中でも明治18(1885)年の淀川左岸における氾濫は、ようやく近代的発展を成し遂げようとする大阪とその周辺に、甚大な被害をもたらした。そのため、淀川改修工事を急ぐ必要があり、明治29年、測量に着手、途中で日露戦争を挟みつつ、困難極まる事業は明治42年に完了した。
人と歴史
和人とアイヌに勇気を与えるーアイヌ人 弁開 凧次郎
サンデー編集部
-
2024年6月19日
江戸時代以前、蝦夷地を拠点に生活範囲を広げていたアイヌ民族は、明治時代に入って政府より同化政策を強いられた。それまで生きるための生業としていた鮭の捕獲や狩猟は制限を受け、経済的にも困窮していった。
人と歴史
悪条件下で南極を撮るー映画カメラマン 田泉 保直
サンデー編集部
-
2024年6月13日
日本最古の長編記録映画の撮影カメラマンが田泉保直である。撮影場所は南極だ。 以前、秋田県にかほ市にある白瀬南極探検隊記念館で隊員紹介の企画展があり、田泉は詳しく紹介されていた。映画関係者の間でも評価が高い。
人と歴史
戦争責任を問い続けた生涯ーキリスト者 𠮷田 満
サンデー編集部
-
2024年6月5日
𠮷田満の『戦艦大和ノ最期』(講談社文芸文庫)は戦記文学の金字塔とされる。若い時代に同書を読んで感動し、さらに亡くなった叔父から、少年兵として呉の海軍工廠で戦艦大和の建造に携わっていた話を聞き、一層関心を深めた。
人と歴史
日本歌曲の基礎築くー作曲家 滝 廉太郎
サンデー編集部
-
2024年5月29日
「ああ荒城の夜半の月」 この歌詞で有名な歌謡「荒城の月」は、日本を代表する名曲として、今も歌い継がれている。そして、日本で作曲された初めての西洋音楽の楽曲として音楽史に刻まれている。
人と歴史
北海道を守った第一人者ー北海道開拓調査団 最上 徳内
サンデー編集部
-
2024年5月23日
北海道開拓の歴史は明治時代に入ってからと思われがちだが、実は室町時代からすでに始まっていた。ただ、北方にロシアを抱える北海道の防衛に本格的に対策を講じ始めたのは江戸時代の中期からであった。具体的に幕府は調査団を派遣して測量、松前藩の交易状況やアイヌの人々の生活様式の調査を行わせている。
1
...
5
6
7
...
13
Page 6 of 13
人気の記事
頑張ってます!
魅力あるプロの職人目指す
2023年2月8日
特集
拉致監禁問題、鈴木エイト氏「どうでもいい」発言に謝罪拒否
2023年8月23日
ひと
同じ人間として中身を見る
2022年12月14日
ひと
モンゴルレザーで人を育てる
2022年8月24日
ひと
クライマーは憧れの存在
2022年11月16日
カルチャー
座禅通して”大いなるもの”を知るー小野 隆見さん
2023年6月7日
ひと
生まれ変わってもこの仕事をー大漁旗職人 駒井敦さん
2023年5月30日