教育

未来をシミュレーションする

AI(人工知能)時代を迎えて「新しい賢さ」が求められるようになっています。相手の気持ちや立場を理解し、適切にコミュニケーションを取る「感性・共感力」、新しいアイデアを生み出したり、既存のものを組み合わせたりして応用する「創造力・発想力」などです。

Q.言い合いにならないためには

先日、夫から「職場で1年の海外勤務を打診されて、決めてきたよ」と言われました。「勝手に決めるのはやめてほしい」と返すと、「上司から言われたら仕方ないじゃない。すぐに返事しないといけなかったから」ということでした。

「新冷戦」挑発する中露朝

9月3日に中国・北京で行われた軍事パレードで、中露朝の3首脳が勢揃(ぞろ)いしました。中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記の3人が揃うのは初めてであり、中露朝3カ国の首脳が天安門の楼上に並び立つのは1959年以来、66年ぶりでした。

Q.居場所を見つけてもらうには

職場のAさん(38歳 女性 主婦)のことで相談です。彼女はたびたび「私には子供がいないので、職場で同僚が子供の話を嬉しそうにするのが耳に入ると嫌なんです。ぽつんとした感じ」と言います。

廃れる郷土芸能 存続に課題

気温40度を記録し、暑さがひときわ厳しかった今年の夏だが、それでも各地で夏祭りは行われた。ところが担い手の高齢化と人口減少、これに猛暑が加わって、従来通りの規模と内容で実施できるところが少なくなってきている。

新たな強みを生かす 振り返りと決意の1ヵ月に

去る8月28日、わが家が南米パラグアイの開拓地・レダから首都アスンシオンへ引っ越して1年がたちました。

生成AI導入で負担軽減 教員の97%が効果を実感

教育現場における教員の負担軽減が急務となる中、生成AI(人工知能)による効率化の可能性が注目されている。

最新記事