人生相談室

Q.子育てに自信が持てない

子育てに自信が持てなくて悩んでいます。私なりに頑張っているのに、子育てがうまくいかないのです。つい子供に「ああしろ、こうしろ」と言ってしまいます。そんなことを言っても無理だと分かっているのに、感情的になって言ってしまいます。

Q.細かく指示する妻

先日、子供の中学受験に先立ち、親の面接を夫婦で受けることになりました。妻はどうしても受験を成功させたい思いが強く、面接会場の前で私の髪形にうるさく口を出しただけでなく、「この学校に入れたいという熱心さを見せてね。こちらから質問することも大事なのよ」「あなたは人の話を聞くときに相手の顔を見てないことが多いから気を付けてね。

Q.無理なことばかり頼まれる

スポーツジムで仲よくなったAさん(30代後半 女性)がいるのですが、その人との付き合いに困っています。最初の頃は好感が持てる人だと思い、子育てや仕事などの話題も合うので付き合っていたら、事あるごとにいろんなことを頼まれるようになってきたのです。

Q.人の話を素直に聞けない

頭では分かっているのですが、人の話を素直に聞くことが、どうしてもできなくて悩んでいます。幼い頃から「強くないといけない」「成功しないといけない」「負けてはいけない」「正しくあらねばならない」と期待されて育ったためか、人と会話が進んでくると、論争になる傾向があり、話を聴くのが苦手になる傾向があります。

Q.慢性的に深い劣等感を抱える私

昨年入社したのですが、先輩や上司から教えてもらっても、他の人と違い、覚えるのに時間がかかり、再度聞くことに抵抗があります。私は慢性的に深い劣等感を抱えていて、事あるごとに「駄目なヤツ」と思われているんじゃないか、という思いが湧いてきて怖くなってしまうのです。

Q.子育てで母性と父性の意味

子育てで母性的なもの、父性的なものが必要といわれていますが、現代ではそれが否定されたり、あるいは育っていないのが現状かと思います。家庭とか、保育園とか、学校で子育てをする人たちが、その点についてどう考えればいいのでしょうか。(千葉市在住 保育士32歳 夫34歳 教師 子供<6歳、2歳>)

Q.人の嫌がることをする子供

「園に来ている3歳の男の子ですが、他の子を叩(たた)いたり、嫌がることをわざとする、反抗する、泣き叫ぶ、わめき散らすなど、保母の手がかかります。かと思うと、保母にべったりとくっついて甘えるなどの行動を取ります。様子を見ていると、とても心配です。そのような行動を、どのように理解したらいいのでしょうか。(長野市在住 保母31歳 独身)

人気の記事