特集

ノーベル賞 生理学・医学賞に坂口志文氏、化学賞に北川進氏

スウェーデンのカロリンスカ研究所は、2025年のノーベル賞受賞者を発表した。生理学・医学賞は、過剰な免疫を抑制する「制御性T細胞」を発見した坂口志文・大阪大特任教授(74)ら日米3氏に、化学賞は極小の穴が無数に空いた「金属有機構造体(MOF)」を開発した北川進・京都大特別教授(74)ら3氏に授与された。

いま韓国は「粛清・革命」中

9月に就任から100日を迎えた革新系の韓国・李在明(イ・ジェミョン)政権が、トランプ米大統領が指摘したように「粛清と革命」に走っている。尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領夫妻をはじめ、政敵である保守派を「内乱勢力」として次々と逮捕・起訴し、司法府を牛耳って長期間にわたる左翼君臨の体制を築こうとしているのでは、と危惧する声まで出ている。

家庭連合解散命令 地裁決定を検証する

世界平和統一家庭連合(家庭連合、旧統一教会)への解散命令を巡る抗告審が東京高等裁判所で行われている。東京地裁民事第8部(鈴木謙也裁判長)は3月25日、解散を命じる決定を下したが、コンプライアンス宣言(2009年)後も不法行為の「継続性」ありとした判断に合理性はあるのか―。地裁の決定文を基に、その淵源(えんげん)となる文科省の解散命令請求にさかのぼって検証する。

SNS時代 問われるユーザーの良心

総務省の調査によると、日本では8割以上の人が何らかのSNSを利用している。特にX(旧ツイッター)は企業や著名人にも活用され、「ネット世論」としての注目度も高い。一方で、トラブルやフェイクニュース拡散の場になることも多く、ユーザー一人一人の良心がより一層問われている。

石破首相が退陣表明 1年で政権に幕、新総裁誕生へ

石破茂首相(自民党総裁)は9月7日、退陣を表明した。昨年の衆院選に続き7月20日投開票の参院選でも大敗し、自民党は結党以来、初めて衆参両院で少数与党に転落。これ以上の政権運営は不可能と判断した。10月4日投開票の自民党総裁選では次期総裁が決定し、石破政権は約1年で幕を閉じることになる。

昭和100年 世界に広がる日本の歌謡曲

今年は昭和100年の区切りの年だ。近年、日本だけでなく海外でも昭和歌謡への関心が高まり、昭和歌謡ブームが訪れている。中でも1970年代から80年代後半に生まれたシティーポップをはじめとする歌謡曲は、東南アジア地域を中心に人気を博す。高度経済成長期に生まれた音楽がなぜ幅広い層に好まれるのか探ってみた。

米露ウが描く「戦後」 ウクライナ侵攻から3年半

ロシアによるウクライナ侵攻から8月24日で3年半がたった。同15日には米露首脳会談、同18日にはホワイトハウスにトランプ米大統領とウクライナのゼレンスキー大統領のほか6人の欧州首脳が一堂に集い会談が行われ、ウクライナにおける戦争終結への機運が高まった。 「戦後」を見据えた駆け引きが本格化する中、米国、ロシア、ウクライナそれぞれの思惑を探る。

最新記事