Home
最新記事
今週の特集
教育
児童福祉の現場
地方教育
令和時代の日本のかたち
言葉のチカラ
アジアトレンドNOW!
ライフ
料理-今週の四季彩菜
健康ファミリー
解説・コラム
親子ニュースQ&A
文化
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
頑張ってます!
ひと
人生相談室
Search
LINE登録コチラ
電子版申し込み
Home
最新記事
特集
特集
写真・グラフ
教育
自分研きのススメ
子育て健康日記
南米移住日記
向井敬二の相談室
おうちで学べる英語・韓国語
地域づくりの現場から
文化
人と歴史
独断と偏見の漫画・アニメ評
話したくなる 昔ばなし
蔦重が見た江戸文化
吉田悦花のわん句にゃん句
ぶっくす
ぴっくあっぷ
中高年の山行考
解説・コラム
やっぱり変だよ共産主義
令和時代の日本のかたち
親子ニュースQ&A
悦花繚乱 人物歳時記
世界の街角から
家族の情景
ライフ
Well-being よく生きる
健康ライフ
生活の経済学
料理-今週の四季彩菜
ひと
マンガ・クイズ
4コマ漫画
クロスワード
まちがいさがし
アーカイブ
これからどうなる?日本共産党
アジアトレンドNOW!
健康ファミリー
塩狩峠を読む
未来のための家庭のおはなし
頑張ってます!
家康を読む
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
最新記事
料理-今週の四季彩菜
高野豆腐の生キャラメル風
2022年1月22日
【材料】 <5~6人分 調理時間:40 分> <ハチミツミルク> 高野豆腐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 枚 牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 0 0 c c ハチミツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ5 バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 0 g
健康ファミリー
年のせいと諦めず相談を
2022年1月22日
尿漏れ・過活動膀胱 尿失禁(尿漏れ)には、「腹圧性尿失禁」「切迫性尿失禁」「溢流性(いつりゅうせい)尿失禁」「機能性尿失禁」があります。腹圧性尿失禁は、お腹に大きな力が加わったときにチョロっと尿が漏れてしまいます。切迫性尿失禁は、自分の意思と関係なく膀胱が収縮し尿漏れを起こすもので、「過活動膀胱」もこれに含まれます。溢流性尿失禁は、尿が出にくいことが原因で、残尿が膀胱からあふれる状態です。機能性尿失禁とは、排尿機能には関係なく、身体機能の低下や認知症などが原因で起こるものです。尿失禁を「年だから…」と諦めていませんか。適切な治療で症状を改善することができます。 (看護師・岡本澄美子)
ひと
心身の美容と健康づくりを目指して
2022年1月22日
「女性の皆様が、理想のプロポーションを獲得して、『なりたい自分になれる』そんな お手伝いをさせていただく今の仕事が楽しくてたまりませんね」 そう言葉を弾ませて語るのは、新潟市在住の坂井範子さん。
料理-今週の四季彩菜
かぶと帆立の松前漬け
2022年1月15日
【材料】 < 3 ~ 4 人分 調理時間70 分> ボイル帆立・・・・・・・60g かぶ・・・・・・・・・・4 本 セロリ・・・・・・・・・1 本 塩・・・・・・・・・・・8 g
令和時代の日本のかたち
「性自認」が悪用される危険性
2022年1月15日
1月6日、大阪府警が昨年起きた二つの事件を書類送検しました。いずれも戸籍上の男性が女性専用の施設に侵入したのですが、二つの事件は少し異なる性質を持っています。
頑張ってます!
南西諸島の防衛に強い決意
2022年1月15日
那覇市に拠点を置く陸上自衛隊第15 旅団の旅団長に昨年末、井土川一友陸将補が就任した。 約420人が出席した着任式では、5年前に自衛隊員の募集を担当する沖縄地方協力本部の本部長を務めた当時、入隊した自衛隊員が目の前にいることに感慨深げだった。あいさつは原稿なし。
料理-今週の四季彩菜
彩り野菜の八幡巻き
2022年1月1日
【材 料】 <3~4人分 調理時間:30 分> 牛肉スライス(4 枚)・・・・200g ごぼう・・・・・・・・・・80g 人参・・・・・・・・・・・80g パプリカ赤・・・・・・・・80g パプリカ黄・・・・・・・・80g
ひと
新たな夢へチャレンジ
2022年1月1日
「夢は変化し続ける」――。 2021年の東京2020パラリンピック競技大会の陸上男子車いす、400メートルと1500メートルの両種目で念願の金メダルを獲得した佐藤友祈選手(株式会社モリサワ所属)。 前回のリオ大会決勝で敗れた宿命のライバル、レイモンド・マーティン選手(米国)と一騎打ちの死闘を制した。
文化
頼朝がつくり義時が固めた武家政権
2022年1月1日
今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公は北条義時、鎌倉幕府第2代執権で北条得宗家の祖とされる武将です。得宗とは北条氏の惣領のことで、初代は時政、義時はその次男なので第2代ですが、鎌倉幕府の初代頼朝から3代にわたる源氏将軍が1219年に滅亡すると、義時が鎌倉幕府を実質的に支配し、対立した父時政も追放したので、関東御家人たちから得宗家の祖と敬われたのです。
頑張ってます!
東京の伝統野菜を復活させる
2022年1月1日
江戸東京の伝統野菜のひとつに〝品川カブ〟という野菜がある。 「江戸時代に品川周辺で栽培されていた長カブの一種で、長さは20㌢ほど、見た目は大根に近く、主に漬物などに加工されていた。しかし、明治以降になると生産が減り、いつしか文献上でしか見ることができないものでした」
1
...
141
142
143
...
187
Page 142 of 187