最新記事

資料劣化防ぐプロ集団!北海道博物館の裏側に密着

恐竜展など定期的に開催する博物館の実演会は小学生のみならず大人の知的好奇心を駆り立てるものだ。博物館では運営するスタッフが収蔵物の管理・保存に神経を張り巡らしている。博物館の裏側の活動を知ってもらおうと北海道博物館は定期的にバックヤードツアーを企画している。

時間制限型SNSなぜ人気?①

インターネット交流サイト(SNS)で加工しないありのままの自分を世界に公開することが、日本のZ世代の間でも流行しています。2020年にフランスで生まれたソーシャルメディア・アプリ「Be Real(ビーリアル)」。現在世界中で大人気の時間制限型SNSです。

『ゾクゾク深海生物2024』

「深海」――そこは地球最後のフロンティアと呼ばれる秘境だ。冷たく、高水圧の過酷な環境にもかかわらず、そこには個性豊かな生物たちが多数生息している。

マシュマロ抹茶ラテ

甘ーい中に抹茶の風味がアクセント 【材料】<2人分 調理時間10分> 牛乳・・・・・・・・・2カップ マシュマロ・・・・・・・・4個 チョコレート・・・・・・・適量 <A> 抹茶粉末・・・・・・小さじ2 湯・・・・・・・・・小さじ4

タコの足

今回は、日本各地で伝えられる大ダコに関する昔話をご紹介します。欲張りは最終的に身を滅ぼす、という教訓付きです。(編集・石井孝秀)

Q.傾聴力を身に付けるには?

企業の人事課で社員の心理相談を行っています。相談を受ける際、社員の方のために、傾聴する力を身に付けたいと思います。どんなトレーニングをすればいいでしょうか?(大阪市在住 女性38歳 保険会社)

ラーケーションって何なの?

彩 最近、「ラーケーション」って言葉を聞いたけど、どういう意味なの? 父 ラーケーションとは「ラーニング(学習)」と「バケーション(休暇)」を合わせた造語のことだよ。

「ペーシング」で相手の話に伴走する!

「ペーシング」という言葉を知っていますか? ペーシングとは、会話において相手の話す速度に合わせる、声の大きさや高低を合わせる、相づちやうなずきのタイミングを合わせるなど、相手のペースに合わせるコミュニケーションのスキルのことです。

初めてロシアを見て来た日本人ー江戸中期の船頭 大黒屋 光太夫

江戸時代に船で遭難し、図らずも初めて帝政ロシアへ渡り帰国した日本人と言えば、大黒屋光太夫。

陸自幹部の靖国参拝、批判が藪蛇、防衛相が通達見直しに言及

防衛省は1月26日、陸上自衛隊(陸自)幹部が靖国神社を私的に参拝した際(9日)に公用車を利用したとして小林弘樹陸上幕僚副長(陸将)ら9人を処分したと発表しました。全国調査は行わないことも明らかにしたのです。