サンデー編集部

さんでーくいず まちがいさがし【締め切り4月30日】

左右の絵に違うところが5か所あります。見つけた人は、違いのある箇所のアルファベットでお答えください。正解は5月11日号で発表します。※印刷の汚れやかすれ、アルファベットによる絵の隠れなどは間違いに数えません。

「スキマバイト」が 広がっているの?

彩 コンビニに買い物に行ったら、名札に名前の書いていない店員さんがいたよ。「スキマバイト」で働いている人なんだって。

昭和を彩った大スター

神奈川県足柄上郡の小高い山の上、瀟洒な一軒家。「男装の麗人」として一世を風靡した大スター、水の江瀧子(ターキー)さんは、5頭の犬とともに悠々自適の生活を送っていた。

【連載企画㉟】時代と後継で翻弄された敬三 渋沢栄一と偉人達 ~令和日本への温故知新~

今回は、『徳川慶喜公伝』に感涙した渋沢敬三を紹介したいと思います。

日本学術会議法案、共産党体質一掃が存続の必須要件

4月16日付「しんぶん赤旗」1面で、政府が提出した「学術会議法案」の修正要求を日本学術会議の総会で採択したと報じています。学術会議の独立性、自律性が脅かされるとして、抜本的修正を国会に求める会員有志56人が提出した決議案が採択されたというのです。

昭和100年 現代に息づく “昭和”

2025年は昭和100年の節目の年。昭和の文化は今もさまざまな形で息づいている。Z世代の間では、特に1950年代から80年代にかけての音楽やファッション、インテリアなどが「昭和レトロ」として再び注目を集めている。

加藤健一事務所『黄昏の湖』

加藤健一事務所の第120作目は、アーネスト・トンプソン原作の『黄昏の湖 On Golden Pond』(訳=小田島恒志、小田島則子、演出=西沢栄治)。

人気の記事