サンデー編集部

源氏の氏神になった八幡神

 初めての武士の都を鎌倉に造った源頼朝は、その中心に鶴岡八幡宮を建てます。同宮は、河内源氏2代目の源頼義が、東北での「前九年の役」の戦勝を祈願し、京都の石清水八幡宮護国寺を鎌倉の由比郷鶴岡(由比ヶ浜)に鶴岡若宮として勧請(神霊を招くこと)したのが始まりです。

子供が憧れる“運転士”に

 子供の時からトラック一筋。宮田博文さんは、大阪府高槻市に本社を構える運送会社・宮田運輸の4代目社長。高校卒業後すぐ同社に入社するまで「他の職業に就くことは考えたこともありませんでした」と話す。

「デート経験なし」が問題?

 6月14日に閣議決定された「2022年男女共同参画白書」からの内容ですね。少子化・人口減少の主な原因である非婚・晩婚化との関連で注目されました。実際に非婚化についていえば、50歳の時点で一度も結婚していない人の割合(生涯未婚率)は男性の約3割(28・25%、女性17・81%)に上っており、深刻な状況であることは確かです。

自然にやさしいホタルの再生を

「ホタルは遠い昔からこの地球に存在していたと言われている。私たち人間よりはるかな大先輩だ」  そのように語るのは、ホタル研究などに取り組む阿部宣男さん。きっかけは板橋区役所の職員時代、ホタル飼育施設の担当に白羽の矢が立ったこと。

大根と豚肉のピリ辛みそ炒め

【材 料】 < 2 人分 調理時間:25 分> 豚バラ薄切り肉・・・・・150g 大根・・・・・・・・・・・5cm パプリカ赤・黄・・・各1/4 個 にら・・・・・・・・・・・60g 塩・・・・・・・・小さじ1/4 油・ごま油・・・各大さじ1/2

生活習慣改め水分補給を

夏は尿路結石に注意  尿は腎臓でつくられ、尿管を通って膀胱に運ばれ、尿道を通って体外に排出されます。この尿の通り道を尿路といい、尿路のいずれかに石ができる病気が尿路結石です。石が腎臓内にあるうちは無症状のことが多いのですが、尿路に排出されると疝痛(センツウ)発作と呼ばれる激しい腰背部の痛みで発症します。汗をかきやすいこれからの季節は、尿が濃縮され尿の成分が結晶化され石ができやすくなるので注意が必要です。 (看護師・岡本澄美子)

教師目指す若者を育てる

「教師という仕事は本当にやりがいのある仕事です」―こう語るのは現在、北翔大学教職課程で非常勤講師を務める山下薫氏(69)。北海道の上砂川町に生まれた同氏は、中高は野球・スキーが得意なスポーツ少年だった。その後、体育教育の単科大学である大阪体育大学に入学。ちなみに競技スキーで大阪府代表として国体に参加するほどの腕前。大学卒業後は教師の道に進んだ。

人気の記事