これからどうなる?日本共産党

日本学術会議の「闇」「中国製造2025」に協力か

日本学術会議法案の衆議院審議が4月半ばから始まりました。維新の会・三木圭恵議員は4月18日、本会議で「日本学術会議が設立された当時、日本共産党が社会主義に同調的な科学者を組織し、学術会議の中心メンバーとして送り込んでいた」「『日本共産党の70年』の本には同党が『日本学術会議の設立に一定の役割をはたした』と書かれている」などと語り、共産党との関係を中心に討論を行いました。

憲法記念日 「護憲言うならまず『労基法』守れ」

共産党の田村智子委員長は、4月23日の党首討論に参加できませんでした。別に「意地悪された」のではありません。そもそも野党の党首は所属する院の国家基本政策委員会の委員として首相と討論する形をとっています。

福岡県委が専従職員と三六協定締結 残業代未払い問題の全国調査を

産経新聞は4月22日、労働基準法違反で福岡中央労働基準監督署から是正指導を受けていた共産党福岡県委員会が、専従職員と休日労働を含む時間外労働(残業時間)に関して、労働基準法36条に基づく労使協定(三六協定)を結んでいたことが分かったと報じています。なお、同党が党内組織で三六協定を締結するのは結党以来、初めてとみられます。

日本学術会議法案、共産党体質一掃が存続の必須要件

4月16日付「しんぶん赤旗」1面で、政府が提出した「学術会議法案」の修正要求を日本学術会議の総会で採択したと報じています。学術会議の独立性、自律性が脅かされるとして、抜本的修正を国会に求める会員有志56人が提出した決議案が採択されたというのです。

日米防衛相会談を批判 中国の脅威完全無視の異常さが露呈

共産党は、石破茂首相に「米国の顔色をうかがうのではなく、世界経済全体に多大な影響をもたらす『トランプ関税』に毅然と抗議し、撤回を求めるべきです」(しんぶん赤旗4月6日付主張)と述べています。しかしその一方で、「各国の経済主権・食料主権を尊重する新たな貿易ルールの構築が求められてます」と結論づけます。不思議にもトランプ大統領と一致しています。

日米防衛相会談を批判 中国の脅威完全無視の異常さが露呈

4月1日付「しんぶん赤旗」は1面で、3月30日に開催された日米防衛相会談に関する記事を掲載しています。

緒方副委員長の訪中 共産党は中国・日米分断工作の先兵か

日本共産党の緒方靖夫副委員長・国際委員会責任者が2月下旬、中国を訪問。党の「提言」を紹介し各地で交流したことを報じています(3月13日付 しんぶん赤旗)。訪問先は上海、浙江省寧波市、北京で、大学や研究機関などと懇談し、そこで党の「東アジア平和構築への提言」を紹介したといいます。大きく動いている世界情勢、日中関係などについての学術交流ですが、中心軸は志位和夫議長の「東アジア平和構築の提言」でした。

人気の記事