文化

猫と生れ人間と生れ露に歩す(302)

露は、秋の代表的な季語のひとつ。たまたま生まれ合わせた露のような儚い世、露のようにきらめく日々を、猫も人間も命あるかぎり、ひたすら歩んでいこう。

『きょう、ゴリラをうえたよ』

SNSでは、わが子の可愛らしい言い間違いを披露した投稿をよく見かける。あらゆる言葉を覚え、吸収している最中の子供たちは、何度も言い間違いや勘違いを繰り返しながら日本語を身に付けている。

<34>日本画家・東山魁夷さん 日本の様式美を表現

歌舞伎座の新開場10周年を記念して、2023年4月から新しい緞帳(どんちょう)『朝明(あさあ)けの潮(うしお)』が掲飾された。たまたま最前列で観劇していた私は、思わず声を上げた。

【ドラゴンボールシリーズ①】世界を席巻したアクションアニメ

日本の家族観を少し異色な形で表現した作品を紹介したいと思います。大ヒット漫画・アニメとして世界を席巻した『ドラゴンボール』です。

ライブバンドの真骨頂! 映画『レッド・ツェッペリン:ビカミング』

伝説のロックバンド「レッド・ツェッペリン」は1960年代末、イギリスで産声を上げた。

激動の沖縄を生きた若者を描く 映画『宝島』

第2次世界大戦後、米軍によって統治された沖縄。1972年に日本に返還されるまで、車は右側通行、通貨はドル、本州へ行くにはパスポートが必要な時代があった。

<33>作家・僧侶 瀬戸内寂聴さん 一期一会の瞬間、懸命に愛せ

私の書棚の真ん中には、瀬戸内寂聴訳『源氏物語』全十巻が並んでいる。講談社創業90周年記念企画として出版され、とても煌びやかな装丁で美しい。しかも、一巻ごと、扉に寂聴さんの直筆サイン入りという、私の宝物だ。

最新記事