Home
最新記事
今週の特集
教育
児童福祉の現場
地方教育
令和時代の日本のかたち
言葉のチカラ
アジアトレンドNOW!
ライフ
料理-今週の四季彩菜
健康ファミリー
解説・コラム
親子ニュースQ&A
文化
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
頑張ってます!
ひと
人生相談室
Search
LINE登録コチラ
電子版申し込み
Home
最新記事
特集
特集
写真・グラフ
教育
自分研きのススメ
子育て健康日記
南米移住日記
向井敬二の相談室
おうちで学べる英語・韓国語
地域づくりの現場から
文化
人と歴史
独断と偏見の漫画・アニメ評
話したくなる 昔ばなし
蔦重が見た江戸文化
吉田悦花のわん句にゃん句
ぶっくす
ぴっくあっぷ
中高年の山行考
解説・コラム
これからどうなる?日本共産党
令和時代の日本のかたち
親子ニュースQ&A
悦花繚乱 人物歳時記
世界の街角から
家族の情景
ライフ
Well-being よく生きる
健康ライフ
生活の経済学
料理-今週の四季彩菜
ひと
マンガ・クイズ
4コマ漫画
クロスワード
まちがいさがし
アーカイブ
アジアトレンドNOW!
健康ファミリー
塩狩峠を読む
未来のための家庭のおはなし
頑張ってます!
家康を読む
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
話したくなる 昔ばなし
話したくなる 昔ばなし
鉢かつぎ姫
2023年11月8日
今回ご紹介するのは、お伽草子の一つとして知られる物語。舞台は大阪府寝屋川市と伝えられています。その昔、河内国(現在の大阪東部地域)に備中守実高という長者が住んでいました。長者の娘が13歳になったころ、長者の妻は重い病にかかってしまいました。
話したくなる 昔ばなし
ハツカネズミと小鳥とソーセージ
2023年10月18日
今回はちょっとマイナーなグリム童話を紹介します。相手へのリスペクトの大切さを痛感させられる物語です。 (編集・石井孝秀) あるところに、小鳥とハツカネズミとソーセージが仲良く暮らしていました。
話したくなる 昔ばなし
スカウトされた金太郎
2023年10月4日
昔話でおなじみ、クマに乗った足柄山の金太郎。実は大人になると、武士として活躍します。今回は児童文学者・楠山正雄の「金太郎」を下地にした物語を紹介します。 平安時代の頃、木こりに扮した碓井貞光という武士が、とある目的で足柄山の山中を歩いていました。すると、どこからか「ズシン!」と大きな音が聞こえてきました。音のした方に急ぐと、大きな木が倒れて谷川の上を橋のように架かっています。
話したくなる 昔ばなし
長靴をはいたネコ
2023年9月20日
今回は、フランスの詩人ペローの「長靴をはいたネコ」をご紹介します。日本でもよく知られている、賢いネコの物語です。 (編集・石井孝秀)
話したくなる 昔ばなし
第7回 月に帰らないかぐや姫
2023年9月6日
日本を代表する昔話の一つ「かぐや姫」のラストシーンといえば、月へと帰っていく場面が有名ですね。しかし今回紹介するのは、月へ帰らないかぐや姫の物語です。
話したくなる 昔ばなし
刻舟求剣
2023年8月23日
「刻舟求剣」という四字熟語をご存じでしょうか。「時の移り変わりを理解せず、古いやり方に囚われる」という意味です。今回は、その由来となった古代中国の物語です。 (編集・石井孝秀)
話したくなる 昔ばなし
マヨイガ
2023年8月9日
夏ということで、少し怪談めいた話をご紹介します。民俗学者・柳田国男が岩手県遠野地方の伝承や奇談をまとめた「遠野物語」(1910年)のエピソードです。 (編集・石井孝秀)
1
...
6
7
8
Page 7 of 8
最新記事
吉田悦花のわん句にゃん句
朝顔の葉陰に猫の目玉かな(299)
2025年8月27日
これからどうなる?日本共産党
「安全の保証」評価せず空想論に終始
2025年8月27日
ぴっくあっぷ
映画『雪風 YUKIKAZE』
2025年8月27日
特集
遊びながら防災を学ぶ 9月1日は防災の日
2025年8月27日
悦花繚乱 人物歳時記
<29>ガラス造形作家・藤田喬平さん 独自の日本の美を追求
2025年8月27日
令和時代の日本のかたち
中国の存在感際立つアフリカ
2025年8月27日
南米移住日記
世界に思いを馳せる 自分にできる小さな行動
2025年8月27日
ぶっくす
『積ん読の本』
2025年8月27日
地域づくりの現場から
町と町民が輝くハレの日 地域をつなげる祭りの文化
2025年8月27日
中高年の山行考
夏花が彩る高層湿原~秋田駒ケ岳、八幡平~
2025年8月27日