カルチャー

石のスープ

今回はヨーロッパ各地で広く知られる、世にも珍しい石の料理の物語をご紹介します。(編集・石井孝秀)

【連載企画㉛】明治期に軍医制度を確立 渋沢栄一と偉人達 ~令和日本への温故知新~

渋沢栄一や大橋佐平・新太郎親子らが信頼を寄せた石黒忠悳とはどういう人物だったのか、改めて掘り下げてみたいと思います。忠悳は生涯、医療に従事しました。明治草創期に軍医制度を確立し、日本赤十字社社長を務め、昭和16(1941)年4月26日に亡くなるまで、多くの功績を残しました。

『100万回死んだねこ』

「あれ、本のタイトル、間違えてない?」と思われたかもしれないが、本書は福井県立図書館の司書たちが見聞きしたクスッと笑える言い間違いを集めた「覚え違いタイトル集」。元ネタは絵本『100万回生きたねこ』。

秋田・横手のかまくら「入ってたんせ」  甘酒と豆餅でもてなし

暮れなずむ空に、刻々と変化する雪景色と青の世界。「入ってたんせ」と招く可愛らしい子供たち。500年近い歴史のある秋田県横手市のかまくらは今年、雪に恵まれ、市内で60基が造られた。そんな中行われた「横手の雪まつり」には、昨年比8万人増の約25万人が訪れた。

東京都美術館『ミロ展』

20世紀のスペインを代表する画家ジュアン・ミロ(1893~1983年)の回顧展「ミロ展」が、東京・上野の東京都美術館で現在開催中だ。7月6日まで。ミロの個展が日本で開催されるのは3年ぶり。

【刀剣乱舞②】刀剣の保存に動いた男たち

2・5次元ミュージカルを不動の地位に押し上げた人気作『刀剣乱舞』から、数奇で波乱万丈の日本刀の歴史を紐解いて行きたいと思います。

さんでーくいずクロスワード【3月19日締め切り】

≪タ テ≫ ①司法――、病理――、行政―― ②ハワイの人気のお土産「――ナッツチョコレート」 ③政権――へ野党結集に注力する野党第一党党首 ④定期預金が――を迎え、払い戻し手続きを行う ⑧「秋桜」。この文字の読み方は? ⑨「大蛇」。「だいじゃ」ではありません ⑩敵に――を送った上杉謙信

人気の記事