Home
最新記事
今週の特集
教育
児童福祉の現場
地方教育
令和時代の日本のかたち
言葉のチカラ
アジアトレンドNOW!
ライフ
料理-今週の四季彩々
健康ファミリー
解説・コラム
親子ニュースQ&A
文化
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
頑張ってます!
ひと
人生相談室
Search
LINE登録コチラ
電子版申し込み
Home
最新記事
特集
特集
写真・グラフ
教育
自分研きのススメ
子育て健康日記
南米移住日記
向井敬二の相談室
おうちで学べる英語・韓国語
地域づくりの現場から
文化
人と歴史
独断と偏見の漫画・アニメ評
話したくなる 昔ばなし
蔦重が見た江戸文化
吉田悦花のわん句にゃん句
ぶっくす
ぴっくあっぷ
中高年の山行考
解説・コラム
これからどうなる?日本共産党
令和時代の日本のかたち
親子ニュースQ&A
悦花繚乱 人物歳時記
世界の街角から
家族の情景
ライフ
Well-being よく生きる
健康ライフ
生活の経済学
料理-今週の四季彩々
ひと
マンガ・クイズ
4コマ漫画
クロスワード
まちがいさがし
アーカイブ
アジアトレンドNOW!
健康ファミリー
塩狩峠を読む
未来のための家庭のおはなし
頑張ってます!
家康を読む
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
ひと
ひと
地域に寄り添い、“生き甲斐”の輪 広めたい
2022年7月2日
「人生100年時代なんていわれていますが、地域では身寄りがなくて一人で生活しているお年寄りがいっぱいいます。そんな社会は誰も望んじゃいない。だから僕はあえて自分の仕事に“生きるを楽しく、老いるを美しく”をキャッチフレーズに取り込みました」
ひと
子供が憧れる“運転士”に
2022年6月25日
子供の時からトラック一筋。宮田博文さんは、大阪府高槻市に本社を構える運送会社・宮田運輸の4代目社長。高校卒業後すぐ同社に入社するまで「他の職業に就くことは考えたこともありませんでした」と話す。
ひと
自然にやさしいホタルの再生を
2022年6月18日
「ホタルは遠い昔からこの地球に存在していたと言われている。私たち人間よりはるかな大先輩だ」 そのように語るのは、ホタル研究などに取り組む阿部宣男さん。きっかけは板橋区役所の職員時代、ホタル飼育施設の担当に白羽の矢が立ったこと。
ひと
所縁のチーム同士の戦いに注目
2022年6月4日
今年の夏、久々に海外サッカーのビッククラブが来日する。 今回、来日するのはエムバぺ(フランス代表)、ネイマール(ブラジル代表)、メッシ(アルゼンチン代表)など世界的な選手を擁するフランスのクラブチーム、パリ・サンジェルマン。各国代表クラスの選手をそろえ「新・銀河系軍団」と評される。
ひと
日本語で熱唱、兵士の心を打つ
2022年5月21日
「花~すべての人の心に花を~」や「ハイサイおじさん」など世界的なヒット曲を生み出した沖縄のミュージシャン喜納昌吉さんが板門店の北朝鮮サイドで朝鮮民族の愛唱歌「アリラン」を熱唱した。
ひと
愛する人の国を想い弾き続ける
2022年4月23日
青と黄色のウクライナ国旗。諸説あるが、青は空、黄色は小麦もしくは向ひまわり日葵を意味しているとされる。そのウクライナカラーのドレスに身を包み、ウクライナ支援のチャリティーコンサートに日々取り組んでいるのが、ピアニストの嘉村えりかさんとゆりえさん姉妹だ。
ひと
俳句は大きな心の支え
2022年4月16日
「年齢・性別・国籍・肩書を超えて、世界で最も短い詩型である五・七・五で遊んでいます。日本語を介してキャッチボールをしているようで楽しい。俳句が日常の一部になっています」 俳句の魅力をこう語るのは、エッセイストの吉田悦花さん。犬や猫に関連した名句を紹介する「吉田悦花のわん句にゃん句」(本紙16面)の連載は、あと数カ月で150回に到達する。「俳句・日本犬・書・そば」など、日本文化をこよなく愛し、新しい切り口で日本の伝統と魅力を国内外に発信している。
1
2
3
4
...
17
Page 3 of 17
最新記事
料理-今週の四季彩々
とうもろこしの炊き込みピラフ
2025年7月3日
ぶっくす
『あの国の本当の思惑を見抜く地政学』
2025年7月3日
蔦重が見た江戸文化
≪7≫吉宗が開いた本草学や蘭学の扉
2025年7月3日
吉田悦花のわん句にゃん句
さみだれや呼ばれて犬のかへりみる
2025年7月3日
独断と偏見の漫画・アニメ評
【ドラえもん②】濃い家族関係が愛される
2025年7月3日
クロスワード
さんでーくいずクロスワード【7月9日締め切り】
2025年7月3日
向井敬二の相談室
Q.義母と子育ての考え方が違う
2025年7月3日
Well-being よく生きる
山を駆けるヘルパーさん 訪問介護を支える人たち
2025年7月3日
親子ニュースQ&A
「地面師」ってなに?
2025年7月3日
自分研きのススメ
「教える」ではなく「質問する」
2025年7月3日