教育

中国の存在感際立つアフリカ

冷戦期には、米ソ両陣営が覇権を巡ってアフリカに大規模な支援を展開していましたが、冷戦終結とともに関心が薄れ、アフリカ各国では内戦や民族対立が頻発するようになっていました。

世界に思いを馳せる 自分にできる小さな行動

南半球では、6~7月が真冬です。南米パラグアイの首都アスンシオンの冬は、水が凍るような寒さではなく、暖かい日や涼しい日もあります。それなりに寒くなる時もあり、そんな日には冬服を着込んだり、暖房をつけたりして過ごします。夏が長く暑いので、短い冬の過ごしやすい天気の日はとても気持ち良く、ありがたく感じます。

町と町民が輝くハレの日  地域をつなげる祭りの文化

お盆の時期に前後して、全国各地では盆踊りなどのお祭りが開かれる。いきなり問題だが、「日本三大盆踊り」は何かご存じだろうか。徳島県の「阿波踊り」、岐阜県郡上市の「郡上おどり」…。ここまでは出てきそうだが、他の多くの「日本三大○○」と同じように三つ目がなかなか出てこない。

Q.不機嫌で黙り込んでしまう人

結婚して10年になる妻は、気に入らないことがあると黙り込んでしまいます。私や子供から自分の意にそぐわないことを言われると、「あなたのことなんか知らない」と言い放つのです。

議論呼ぶSNSの影響力

現代人の生活になくてはならない存在となりつつある「SNS」(インターネット交流サイト)。便利な半面、誤情報や誹謗中傷を簡単に拡散できるため、混乱や対立の元凶にもなり得る。“両刃の剣”と言うべきSNSの影響力とどう付き合うか、現代社会の良心が試されている。 (石井孝秀)

Q.秘密を言いふらされてしまった

職場の人間関係で悩んでおり、それについて友人のAさんがとても心配してくれたので、悩みを打ち明けました。ところが先日、Bさんから「Aさんに聞いたんだけど、大変だったんですね」と言われたのです。

3段階で意欲を高める

人は能力があっても意欲がなければ動くことはできません。意欲は、学ぶ、練習する、改善するなどの行動を生み出す原動力です。

最新記事