教育

学力とは何か

夏休みごろになると、新入生は学校に慣れて余裕ができる。「何で勉強しなければならないの?」という質問が、児童・生徒から保護者や先生に対して出てくる。この質問は、突き詰めると「学力とは何か」という問いに突き当たる。

「コンフォートゾーン」を広げて成長する

自分にとって安心・安全で快適な領域のことを「コンフォートゾーン」と言います。ストレスや不安が少なく、安心できる範囲のことで、慣れ親しんだ習慣や場所、人との関わりの中にいると私たちは負荷が少なく居心地良く感じます。

Q.複雑で深刻な話をどう聴くか

日ごろ、企業の人事課で社員から相談を受けています。来談者が抱えている問題や状況が複雑な場合、何を心掛けて聴けばいいでしょうか。

「無意識」を活用して可能性を高める

私たちの「意識」には、顕在意識と潜在意識の2種類があります。顕在意識とは、自分が自覚している思考・感情・感覚・記憶のことです。氷山の水面上に出ている部分に例えられることもあります。これに対して、信念・習慣・パターンなどは、潜在意識(無意識)の領域で処理されていることが多くあります。

第16回 ワードファミリーで新しい言葉を覚えよう

アルファベットの音をつなげて読む力がついたら、「cat」や「dog」のような3文字の単語が読めるようになります。この「音をつなげて読む」感覚が育ってきたら、次のステップへ進みましょう。

11月の風物詩「スヌン」 国を挙げて受験生をサポート

朝晩めっきり冷え込み、短い秋から冬に突入しようとしている韓国です。 韓国の11月の風物詩は、なんといっても大学入学共通試験「スヌン」でしょう。

Q.物に当たる子供との関わり方

幼い息子の行動の理由が分からず困っています。息子はイライラして物に当たっていることが多く、テレビのリモコンを投げたり壁を蹴ったりして、最後は大声で泣き出し、自分の頭を叩くこともあります。

最新記事