教育

現場を知らないセミナー

SNSで「地域づくりセミナー」などの案内を1回でも開くと、次々に関連広告が表示されるようになる。テーマは地方創生、商店街振興、まちの課題から部活の地域移行まで多種多様で、主催は関連省庁の場合もあれば、地方自治体や民間企業などもあり、これも多様だ。

Q.勉強も宿題もしない息子

息子が小学校3年生になってから勉強も宿題もしません。「勉強しないとろくな大人になれないわよ」とどんなに言ってもやりません。習い事をしているのですが、それにも意欲がありません。どうすれば勉強させることができますか?

一緒に働く新しい仲間 対照的な相手と相乗効果を

最近、一緒に働く仲間ができました。私はこれまで基本的に1人で仕事をしてきたので、少し新鮮な体験をしています。

「スパイ防止法」制定の機運高まる

孫氏の兵法に「彼を知り己を知れば百戦殆(あや)うからず」とあります。戦いに勝とうとすれば敵を知り、己をわきまえることが重要という意味ですが、残念なことにわが国は、敵を知る手段も乏しく、敵から大切な情報を守ることすら難しい状況にあります。

学力とは何か

夏休みごろになると、新入生は学校に慣れて余裕ができる。「何で勉強しなければならないの?」という質問が、児童・生徒から保護者や先生に対して出てくる。この質問は、突き詰めると「学力とは何か」という問いに突き当たる。

「コンフォートゾーン」を広げて成長する

自分にとって安心・安全で快適な領域のことを「コンフォートゾーン」と言います。ストレスや不安が少なく、安心できる範囲のことで、慣れ親しんだ習慣や場所、人との関わりの中にいると私たちは負荷が少なく居心地良く感じます。

Q.複雑で深刻な話をどう聴くか

日ごろ、企業の人事課で社員から相談を受けています。来談者が抱えている問題や状況が複雑な場合、何を心掛けて聴けばいいでしょうか。

最新記事