健康ファミリー

命に関わる虚血性心疾患、高血圧・脂質異常・喫煙が危険因子

虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)の1次予防はかからないようにすることです。2次予防は虚血性心疾患に罹患した方の再発予防です。虚血性心疾患には生活習慣が大きく影響しています。日頃から虚血性心疾患を起こさない、進行させない、規則正しい生活を送ることが大切です。

「籠城」を攻略せよ、介護サービス会議は踊る

「キミ子さんはロウジョウしておられます」 「えっ、ロウジョウって籠城のこと? 何があったの」

大腿骨内側顆骨壊死症、60歳以上の女性に多い膝の痛み

大腿骨内側顆骨壊死とは、体重のかかる大腿骨の内側、顆部に骨壊死が生じる病気です。60歳以上の中高年の女性に多く見られます。主な症状は膝の痛みで、この年代によく見られる変形性膝関節症とよく似ており、区別ができにくい場合があります。(看護師・岡本澄美子)

子供デイケア施設「心の病」に向き合う

「ケーちゃん。おはよう。きょうは学校行かなかった?」 「行かなかった」 「それでもいいのよ。いっしょに勉強する?」 「ウン」

顔の痛み 三叉神経痛、生活の質を低下させることも

三叉神経痛とは、刺すような激しい痛みが顔面の半側(右または左)に起こるもので、歯磨きやひげそり、化粧などの軽い刺激で痛みが突発的に誘発されます。

医療メディエーターの心「言葉より思いを聴く」

病院の待合室はとても混んでいます。寒さに比例して患者さんが増えてきた感がします。お待ちになっている中年の男性が受付の医事課職員、芳江さん(仮名)を呼び止めました。

全年齢層に見られる歯周病、あらゆる病気の元にも

歯周病とは、歯と歯茎の間に侵入した細菌の感染によって歯肉に炎症が起こり、歯茎や歯を支える骨が溶けてしまう病気です。歯周病は全年齢層に見られ、高齢になるほど罹患率が高くなっています。歯周病は生活習慣病と大きく関わりがあり、放置するとさまざまな全身の病気を引き起こすので、日頃から予防、治療を心掛けることが重要です。

人気の記事