人生相談室

Q.同僚の愚痴を聞くのがつらい

同僚の保育士さんのSさんの悩みや愚痴を聞くのがつらくなってきました。「こうしてみたら」と何度も助言するのですが、いくら話しても「でも」とか「だって」とか、ことごとく否定し、不満を言い続けるのです。同じ職場なので彼女の事情もよく分かるので「園長に話してみたら」と言うと、「なんで私が言わないといけないの。

Q.子供の失敗に対処する心掛けは?

私の母の口癖が「転ばぬ先の杖」でした。母は私のためを思って「こうすればうまくいくよ」とレールを敷いてくれ、危ないことはさせないようにし、成果を挙げられるように方法を教えてくれました。私は小学校で一番の成績を取る優等生でした。

Q.「言いにくいこと」をいかに話すか

業務上、各課の担当者から資料を提出してもらわなければならないことが多く、それがそろわないと自分の仕事が進められないのですが、いつも提出が遅れる担当者がいて困っています。「大変申し上げにくいのですが」と言って催促すると、明らかに嫌そうな顔をされたことが何度もあり、それ以来、この人の忙しそうな姿を見ると、なかなか切り出せないでいます。

Q.友達とうまく付き合えない息子

息子は保育園の頃から「友達とうまく遊べない」「友達といると疲れる」というような人間関係の問題で悩むことがよくあります。どうしてそうなったのか、どのように子供を援助していけばいいのか、「人と関わる力」をどのように育てればいいでしょうか。 (滋賀県在住 主婦36歳 夫37歳 会社員 長男9歳 長女7歳)

Q.子育てで大切なことは何?

最近の少年非行は、ますます複雑になり、その内容も多様化してきています。ここ数年、いじめや家庭内暴力・校内暴力に加えて、少年の薬物乱用や殺人事件などの凶悪犯罪が相次ぎ、世間を騒がせています。そういった社会環境の中で、子育てをするに当たって何が一番大切だとお考えですか。

Q.自分の発言ができなくなる

結婚して7年になります。最近子供が不登校気味なので、妻と話し合っていたら「私のせいね」という言葉がよく出ます。私にはそういう気持ちはないのですが、いつもそういう返答が返ってくると重苦しくなり、妻に気を使わないといけなくなり、自分自身の悩みやしんどさも話してはいけないのかとなってしまいます。

Q.職員室登校の長女

長女が中学入学後、不登校になり、登校しても保健室や職員室登校でした。今は定時制高校に登校しています。もし私だと、職員室へ行くことに抵抗があるのに、よく行けるなあと不思議でなりません。それに定時制であっても、高校に通うことにも葛藤があると思うのですが、登校していることに驚いています。友達はまだできていません。これから娘に対して、どのように接していけばいいでしょうか?

人気の記事