Home
最新記事
今週の特集
教育
児童福祉の現場
地方教育
令和時代の日本のかたち
言葉のチカラ
アジアトレンドNOW!
ライフ
料理-今週の四季彩々
健康ファミリー
解説・コラム
親子ニュースQ&A
文化
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
頑張ってます!
ひと
人生相談室
Search
LINE登録コチラ
電子版申し込み
Home
最新記事
特集
特集
写真・グラフ
教育
自分研きのススメ
子育て健康日記
南米移住日記
向井敬二の相談室
おうちで学べる英語・韓国語
地域づくりの現場から
文化
人と歴史
独断と偏見の漫画・アニメ評
話したくなる 昔ばなし
蔦重が見た江戸文化
吉田悦花のわん句にゃん句
ぶっくす
ぴっくあっぷ
中高年の山行考
解説・コラム
これからどうなる?日本共産党
令和時代の日本のかたち
親子ニュースQ&A
悦花繚乱 人物歳時記
世界の街角から
家族の情景
ライフ
Well-being よく生きる
健康ライフ
生活の経済学
料理-今週の四季彩々
ひと
マンガ・クイズ
4コマ漫画
クロスワード
まちがいさがし
アーカイブ
アジアトレンドNOW!
健康ファミリー
塩狩峠を読む
未来のための家庭のおはなし
頑張ってます!
家康を読む
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
人生相談室
人生相談室
Q.愛着障害について教えてください
2024年1月31日
今、教育の現場で仕事をしています。愛着障害についてとても関心があります。自分自身も、子を持つ親としても、理解しておきたいので教えてください。 (東京都在住 教員31歳 夫34歳 会社員 子供7歳 子供4歳)
人生相談室
Q.本音と建前で苦しむ
2024年1月24日
企業の相談窓口で社員の面談を行っています。今回の相談は、私の会社のAさん(女性 30代 独身)のことです。彼女は本音と建前の使い分けが上手なのですが、そのことが災いして人に過剰に適応し過ぎて周りの人に本音を出せなくなり、ストレスがたまっているようなのです。
人生相談室
Q.同僚の愚痴を聞くのがつらい
2024年1月17日
同僚の保育士さんのSさんの悩みや愚痴を聞くのがつらくなってきました。「こうしてみたら」と何度も助言するのですが、いくら話しても「でも」とか「だって」とか、ことごとく否定し、不満を言い続けるのです。同じ職場なので彼女の事情もよく分かるので「園長に話してみたら」と言うと、「なんで私が言わないといけないの。
人生相談室
Q.子供の失敗に対処する心掛けは?
2024年1月10日
私の母の口癖が「転ばぬ先の杖」でした。母は私のためを思って「こうすればうまくいくよ」とレールを敷いてくれ、危ないことはさせないようにし、成果を挙げられるように方法を教えてくれました。私は小学校で一番の成績を取る優等生でした。
人生相談室
Q.「言いにくいこと」をいかに話すか
2023年12月28日
業務上、各課の担当者から資料を提出してもらわなければならないことが多く、それがそろわないと自分の仕事が進められないのですが、いつも提出が遅れる担当者がいて困っています。「大変申し上げにくいのですが」と言って催促すると、明らかに嫌そうな顔をされたことが何度もあり、それ以来、この人の忙しそうな姿を見ると、なかなか切り出せないでいます。
人生相談室
Q.友達とうまく付き合えない息子
2023年12月20日
息子は保育園の頃から「友達とうまく遊べない」「友達といると疲れる」というような人間関係の問題で悩むことがよくあります。どうしてそうなったのか、どのように子供を援助していけばいいのか、「人と関わる力」をどのように育てればいいでしょうか。 (滋賀県在住 主婦36歳 夫37歳 会社員 長男9歳 長女7歳)
人生相談室
Q.子育てで大切なことは何?
2023年12月13日
最近の少年非行は、ますます複雑になり、その内容も多様化してきています。ここ数年、いじめや家庭内暴力・校内暴力に加えて、少年の薬物乱用や殺人事件などの凶悪犯罪が相次ぎ、世間を騒がせています。そういった社会環境の中で、子育てをするに当たって何が一番大切だとお考えですか。
1
...
8
9
10
...
13
Page 9 of 13
最新記事
料理-今週の四季彩々
とうもろこしの炊き込みピラフ
2025年7月3日
ぶっくす
『あの国の本当の思惑を見抜く地政学』
2025年7月3日
蔦重が見た江戸文化
≪7≫吉宗が開いた本草学や蘭学の扉
2025年7月3日
吉田悦花のわん句にゃん句
さみだれや呼ばれて犬のかへりみる
2025年7月3日
独断と偏見の漫画・アニメ評
【ドラえもん②】濃い家族関係が愛される
2025年7月3日
クロスワード
さんでーくいずクロスワード【7月9日締め切り】
2025年7月3日
向井敬二の相談室
Q.義母と子育ての考え方が違う
2025年7月3日
Well-being よく生きる
山を駆けるヘルパーさん 訪問介護を支える人たち
2025年7月3日
親子ニュースQ&A
「地面師」ってなに?
2025年7月3日
自分研きのススメ
「教える」ではなく「質問する」
2025年7月3日