Home
最新記事
今週の特集
教育
児童福祉の現場
地方教育
令和時代の日本のかたち
言葉のチカラ
アジアトレンドNOW!
ライフ
料理-今週の四季彩菜
健康ファミリー
解説・コラム
親子ニュースQ&A
文化
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
頑張ってます!
ひと
人生相談室
Search
LINE登録コチラ
電子版申し込み
Home
最新記事
特集
特集
写真・グラフ
教育
自分研きのススメ
子育て健康日記
南米移住日記
向井敬二の相談室
おうちで学べる英語・韓国語
地域づくりの現場から
文化
人と歴史
独断と偏見の漫画・アニメ評
話したくなる 昔ばなし
蔦重が見た江戸文化
吉田悦花のわん句にゃん句
ぶっくす
ぴっくあっぷ
中高年の山行考
解説・コラム
やっぱり変だよ共産主義
令和時代の日本のかたち
親子ニュースQ&A
悦花繚乱 人物歳時記
世界の街角から
家族の情景
ライフ
Well-being よく生きる
健康ライフ
生活の経済学
料理-今週の四季彩菜
ひと
マンガ・クイズ
4コマ漫画
クロスワード
まちがいさがし
アーカイブ
これからどうなる?日本共産党
アジアトレンドNOW!
健康ファミリー
塩狩峠を読む
未来のための家庭のおはなし
頑張ってます!
家康を読む
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
最新記事
健康ファミリー
命に関わる病気、早めの受診を
2022年2月19日
心筋梗塞と狭心症 心臓病は日本人の死亡順位第2位で1位の悪性新生物に次いで高い割合を占めています。心臓病の半数が、冠状動脈が狭くなる「心筋梗塞」「狭心症」です。心筋梗塞はその前触れである狭心症の段階で発見し、治療できれば防ぐことができます。近年、新型コロナの感染拡大に伴い、検診控えや症状がありながら受診を控える傾向が全国的に見られます。多少のことは我慢して受診を控えると手遅れになるので、オンライン診療なども活用し、早期に受診するようにしましょう。 (看護師・岡本澄美子)
料理-今週の四季彩菜
豆乳でカップ茶碗蒸し
2022年2月12日
【下準備】 ボイルエビは皮を剥き半分に切る。椎茸はスライスにする。三つ葉は刻んでおく。 【材料】 <2人分 調理時間30 分> ボイルエビ・・・・・2 匹 かまぼこ・・・・・・4 枚 椎茸・・・・・・・・・1 ヶ 三つ葉・・・・・・4 本分
ひと
地域密着でネパールの魅力伝える
2022年2月12日
「ヒンズー教と仏教を信じる人が多いので、神様の踊りが多いです。額に付けた赤い印はティカと言い、自分を神様が守っているというお守りです。伝統的な踊りに加え、アレンジした踊りも教えています。傘を持った踊りは、神様に雨が降ってほしいと激しく踊ります」と話すのは、秋田初のネパール・インドダンス教室「ヒマラヤダンスアカデミー」の代表リマ・マハラザンさん。華やかな伝統衣装が印象的だ。
頑張ってます!
韓国と沖縄の懸け橋に
2022年2月12日
「韓国に留学した人が沖縄で何ができるのか、お手伝いをしたい」 現在、琉球大学大学院で学ぶ趙恩智さん(30)は目を輝かせながらこう話した。韓国京畿道ソウル南部の烏山(ウサン)市出身。 韓国の韓神大学では日本地域学を学んだ恩智さん。大学4年の時、沖縄の歴史について学んだことがきっかけで「もっと知りたい」という気持ちになり、卒業後、沖縄に渡ることを決意した。
令和時代の日本のかたち
潜在化する児童虐待に対応を
2022年2月12日
はい。その中で1年間に虐待の疑いで警察から児童相談所に通告された子供(18歳未満)の数も明らかにされています。人数にして10万8050人、過去最高だった前年からさらに1・0%増加しました。ただし、増加幅は前年(19↓20)の8・9%増と比べてかなり小さくなりました。
文化
北条義時ゆかりの地を巡る
2022年2月5日
昨年12月15日、快晴に恵まれ北条義時ゆかりの地を歩きました。出発は伊豆箱根鉄道の韮山駅。雪を頂いた富士山がきれいに見えます。源頼朝と政子、そして義時も富士の峰を仰ぎながら暮らしていたのでしょう。
料理-今週の四季彩菜
チョコっと隠し味ロールキャベツ
2022年2月5日
【材 料】 <2人分 調理時間60 分> < タネ> 合挽肉・・・・・・・・・150g 玉ねぎ・・・・・・・・1/ 2個 ブロッコリー・・・・・小房4個 エノキ・・・・・・・・1/ 2P パン粉・・・・・・・・大さじ2 卵・・・・・・・・・・・・1個
令和時代の日本のかたち
韓国女性が子供を産まない理由
2022年1月29日
韓国は日本以上に出生率低下が深刻です。2020年の合計特殊出張率は日本の1・34に対して韓国は0・84。両国ともに人口維持に必要な2・07を大きく下回っていますが、特に韓国の落ち込みはひどく、80年後の2100年には人口が半減するペースで、国家の存続が危ぶまれるレベルです。
ひと
舞台は我が宿命の道
2022年1月29日
「私にとっての舞台を一言で表すなら、それは宿命だ」 微ほほ笑みながらも、確信を込めてそう口にするのは舞台俳優の松井誠さん。独自の大衆娯楽劇が評判の大物俳優だが、その人生は芝居顔負けの波瀾万丈に満ちていた。
頑張ってます!
へき地教育に取り組む
2022年1月22日
人口減少の加速化で地方の小中学校の小規模校化が進んでいる。北海道は、全国に比べ僻へきち地教育の割合が高い。僻地校とは離島や山間部など交通条件や自然・文化的な諸条件の恵まれない地域の学校をいう。北海道で僻地校の小学校は全体の4 割を超える。こうした僻地校の教育研究を行っているのが北海道教育大学釧路校の川前あゆみ教授だ。
1
...
140
141
142
...
187
Page 141 of 187