最新記事

大使は何をする人?

彩 米国から新しい駐日大使が来たんだってね。 父 ジョージ・グラス新駐日大使が、4月18日に着任したよ。記者団の取材に応じたグラス氏は日米関係について「安全保障、経済、友情・信頼」の三つが大切だと話していた。

<16>未来は自らつくるもの

1977年に小説『桃尻娘』で作家デビュー。後に桃尻語と呼ばれるユニークな文体で文壇に衝撃を与えた。ユニークな視点と卓越した言語感覚で、幅広く多彩な作品を発表した橋本治さん。『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』(小林秀雄賞受賞)、「蝶のゆくえ」(柴田錬三郎賞受賞)、「双調 平家物語」(毎日出版文化賞受賞)など。

Q.ママ友のお誘いが苦痛

同じ幼稚園のママ友たちから頻繁にランチやお茶に誘われるのですが、参加しても形ばかりのつながりのように感じています。

さんでーくいずクロスワード【5月7日締め切り】

≪タ テ≫ ①1+1=2 ②オーシャン――、――バス、ストリート―― ③大分県の温泉地 ④「君に相談して気が――になったよ」 ⑤野球の守備位置の一つ ⑦世界最速の男――・ボルト ⑨『赤毛の――』 ⑪コメの過剰生産を抑えるために国が生産量を調整 ⑫今や、日本の国民食

春惜しむ猫の肉球嗅ぎながら

日本における犬と猫の飼育率の割合は約3対2で、犬派の方が多いけれども、俳句は猫の句の方が圧倒的に多いといったことを作者は述べている。確かに、にゃん句は多い。犬の句の方が、探し出すのに苦労する。

Q.子供の発するSOSサイン

学校の保護者会で「子供の出すSOSに気づきましょう」という話がありました。何となく意味合いは理解できるのですが、子供の出すサインについて詳しく教えてください。

映画『花まんま』

「記憶が消えてしまう前に、もう一度、家族に会いたい」 妹には自分の記憶とは別に、見知らぬ女性の記憶があった――。

『国民は知らない「食料危機」と 「財務省」の不適切な関係』

わが国の食料自給率は37%。カナダ258%、米国127%、英国72%などと比べ、先進国では最も低い水準にある。

長閑なるものに張子の犬のかほ

長閑は、春の日ののんびりとしたさまをいう。日も長くなり、時間の推移も人の心も緩やかに感じる。この世のすべてがゆったりしている。

クマと旅人

春になり、生き物たちが顔を出すようになりました。もしかしたら今回紹介するイソップ物語のような出来事も起きるかも。皆さま、くれぐれもご注意を。(編集・石井孝秀)