人と歴史

偉大な落伍者、よみがえるー作家 坂口 安吾

強烈なインパクトを残して亡くなる小説家は古今東西、たくさんいる。エキセントリックなところ、人付き合いが苦手なところ。人とは違う雰囲気を放ちながら、その人生に激しい火をともしながら破天荒な生き方をした作家もいる。

老後の社会奉仕に100万円寄付ー大阪船場の素封家 嘉門 長蔵

昭和8(1933)年、済生会大阪府支部、大阪府病院に思いがけない朗報が飛び込んできた。大阪・船場のメリヤス商で素封家、嘉門長蔵氏からの病院改築資金100万円の寄付である。これは資金的な問題を抱えていた病院にとって、開院以来最大の吉報だった。

空手の精神性 現代に伝えるー近代空手の父 糸洲 安恒

2021年、東京オリンピックで空手が新種目として採用され、男子「形」で沖縄県出身の喜友名諒選手が金メダルを手にした。長い年月をかけ受け継がれてきた日本空手の洗練された動きに、世界が圧倒された瞬間だった。

「彫刻は美しい虹のよう」ー彫刻家 本郷 新

今年1月26日から28日までの3日間、札幌市中央区の一角で「さっぽろ雪像彫刻展2024」なるものが開かれた。札幌の雪像といえば「さっぽろ雪まつり」が有名で、自衛隊の隊員や市民が参加する大規模なイベント。

千年も読み継がれた〝わけ〟ー平安時代中期の作家 紫式部

滋賀県大津市にある石山寺は、紫式部が『源氏物語』を書き始めた寺として知られる。  

白虎隊から東大総長へー物理学者、教育者 山川 健次郎

江戸末期、会津藩出身の山川健次郎は、日本初の理学博士であり、明治大正期、東京帝国大学の総長を務めた人物である。ペリーが再来した安政元(1854)年、会津若松城下に生まれた。9歳から藩校日新館で学び、15歳のとき白虎隊に編入。戊辰戦争時は籠城戦に加わり、敗戦を迎えた。

東南アジアとの交易で巨万の富を得るー戦国時代の貿易商 納屋 助左衛門

室町時代末期から安土桃山時代、異国への夢を抱き、情熱に燃えて呂宋(フィリピン)に渡った堺(大阪府)の貿易商に納屋助左衛門(生没年不詳)という人物がいる。

人気の記事