Home
最新記事
今週の特集
教育
児童福祉の現場
地方教育
令和時代の日本のかたち
言葉のチカラ
アジアトレンドNOW!
ライフ
料理-今週の四季彩菜
健康ファミリー
解説・コラム
親子ニュースQ&A
文化
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
頑張ってます!
ひと
人生相談室
Search
LINE登録コチラ
電子版申し込み
Home
最新記事
特集
特集
写真・グラフ
教育
にほんの教育あれこれ
自分研きのススメ
子育て健康日記
南米移住日記
向井敬二の相談室
おうちで学べる英語・韓国語
地域づくりの現場から
文化
人と歴史
独断と偏見の漫画・アニメ評
話したくなる 昔ばなし
蔦重が見た江戸文化
吉田悦花のわん句にゃん句
ぶっくす
ぴっくあっぷ
中高年の山行考
解説・コラム
校閲記者の気になるコトバ
やっぱり変だよ共産主義
令和時代の日本のかたち
親子ニュースQ&A
悦花繚乱 人物歳時記
世界の街角から
家族の情景
ライフ
Well-being よく生きる
健康ライフ
生活の経済学
料理-今週の四季彩菜
ひと
マンガ・クイズ
4コマ漫画
クロスワード
まちがいさがし
アーカイブ
これからどうなる?日本共産党
アジアトレンドNOW!
健康ファミリー
塩狩峠を読む
未来のための家庭のおはなし
頑張ってます!
家康を読む
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
最新記事
人生相談室
Q.部下の愚痴を聞く対処の仕方
2023年6月28日
先日、部下のAさんが同じ課のKさんに対する愚痴を私に話してきたのです。それは、この課の仕事が遅れていて皆で残業して取り戻そうとしているのに、Kさんがいつも定時に帰宅することや日頃からメンバーとの食事会などにも参加せず、付き合いが悪いことなど溜まりに溜まった不満でした。 実は、Kさんはシングルマザーで、病弱なお子さんの子育てで苦労していることを常々聞いていたので、Aさんの話を聞きながら「Kさんの事情を分かってあげてほしい」と言ってしまい、「おっしゃる通りです。私が間違ってました」と心を閉ざされてしまいました。こんなとき、どのように対処すればよかったのでしょうか?
健康ファミリー
ホームレスの自立支援、「朋あり遠方より来たる」
2023年6月28日
す。ホームレスあり遠方より来たる、また苦しからずや、と。 私は東京都内にある「自立支援センター」の指導員です。路上生活者(ホームレス)が自立して生活できるよう支援しています。新人が来られると、まず生活歴をお聞きし、それを基に支援計画を立て、社会復帰できるようお手伝いします。その聞き取りシートから「遠方より来たる」をご紹介しましょう。
親子ニュースQ&A
グローバルサウス って何?
2023年6月28日
国際社会で強まる影響力 彩 最近「グローバルサウス」という言葉をよく見掛けるけど。 父 言葉自体は東西冷戦時代の頃からあったものらしいね。確かに最近ニュースなどでよく見掛けるようになった。インドやブラジル、南アフリカなど開発途上国と呼ばれていた国が、経済や政治で力を付け、国際社会で目立つようになってきた。
言葉のチカラ
「善悪」よりも「陽陰」の物差しを持つ!
2023年6月28日
●「不幸」ではなく「訓練・試練」と捉える 物事をどのように捉えるか、どのように見詰めるかによって、人生は大きく変化します。「最近、良いことがあった!」「最近、悪いことが多い!」という言葉を聞くことはないでしょうか? 多くの人は無意識に「善悪の物差し」で物事を見詰める傾向があります。嬉しいこと、楽しいことがあると「良い出来事」と捉え、病気やケガをしたり、ケンカをしたりすると「悪い出来事」と捉えます。また、気が合う人や楽しい人と出会うと「良い出会い」と捉え、嫌いな人や苦手な人と出会うと「悪い出会い」と捉えます。
特集
「LGBT理解増進法」成立、欠陥だらけの法の問題点とは
2023年6月28日
拙速過ぎるという声を押し切り、6月16日「LGBT理解増進法」が成立した。性的少数者の団体からも「総意ではない」と指摘する声が上がった。 自民党からは、棄権や退席する議員が出た。成立した「LGBT理解増進法」について長年、取材を積み重ねてきた森田清策・編集委員に問題点を分析してもらった。 LGBT理解増進法成立 困惑と不安の声広がる 日本は長い伝統を誇る「文化国家」だ。コロナ禍による規制が解かれた今、わが国の伝統・文化と美しい自然は海外から多くの旅行者を引き寄せている。
人と歴史
鐘紡における中興の祖ー実業家 武藤山治
2023年6月28日
戦前、繊維産業はかつての鉄鋼、および現在の自動車と共に基幹産業であった。鐘淵紡績株式会社(以下鐘紡)の中興の祖といわれた武藤山治が支配人・社長を務めた明治から昭和初期にかけて、日本の産業界で最も国際競争力のあったのが紡績業であった。 武藤山治は、慶応3(1867)年に美濃国安八郡(現在の岐阜県海津市)で、父・佐久間国三郎、母・たねの長男として生まれた。慶應義塾において福沢諭吉の下で学び、卒業後はアメリカへ留学した。帰国後、武藤に改姓。三井銀行などを経て、明治27(1894)年に鐘紡へ入社、兵庫支店の支配人となる。大正10(1921)年、社長に就任した。新しい経営手法を取り入れ、日本有数の企業に育てた手腕はよく知られている。
これからどうなる?日本共産党
解散総選挙に備え各党に動き、「草刈り場」立民を共産が積極工作
2023年6月28日
解散総選挙に備え、各党が動きだしています。共産党の小池晃書記局長は6月20日、記者会見で、立憲民主党(立民)の泉健太代表が次期衆院選での共産党との選挙協力を否定していることについて「一刻も早く撤回してもらいたい」と述べました。 小池氏はまた、「撤回すれば、市民と野党の共闘で戦っていきたい方針は変わっていないから、それなりの対応をしていくことになる」とも語っています。立民は今、分裂含み状態、「草刈り場」と化しつつあり、共産の触手が伸びています。
特集
過激化するLGBT理解、子供たちへの影響と今後への不安
2023年6月28日
LGBT(性的少数者)理解増進法は国会でわずかな審議しか行われずに、多くの問題点を抱えたまま成立した悪法と言える。懸念が指摘されて、日本維新の会・国民民主案を事実上丸呑みした形で修正しても、それは変わっていない。 ◆「理解の増進」に潜む罠 最初に指摘しなければならない重大な問題点は「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する施策の推進」を掲げた法の目的と基本理念だ。この目的達成のため、政府に基本計画の策定を義務付けるとともに、地方自治体に施策の策定と実施、事業者・学校にも協力するよう、努力義務を課している。
文化
映画『探偵マーロウ』
2023年6月21日
クラシカルな大人のミステリー 銀幕デビュー45周年を迎える名優リーアム・ニーソンの記念すべき出演100本目となる映画『探偵マーロウ』が、6月16日より公開中だ。演じるのは、作家レイモンド・チャンドラーが1930年代に著した小説シリーズの主人公、探偵フィリップ・マーロウ。これまで名だたる俳優たちによって演じられ、トレンチコートに帽子を被り煙草をふかすというイメージはそのままに、紳士的でありながらアクションシーンもこなす、渋くてかっこいいリーアム版マーロウをご堪能あれ。
人生相談室
Q.「群れる」女子との付き合い方
2023年6月21日
職場の女子グループが盛り上がっていると、「居場所のなさ」を感じます。群れから抜けると、何を言われるか分からないので怖いのです。だからと言って、盛り上がりの輪に入ってしまうと、「気に入らないテーマであっても、あなたたちと一緒に盛り上がる」ようで嫌なのです。群れる女子の中で、居場所をどのようにつくっていけばいいでしょうか。 (名古屋市在住 会社員27歳 独身)
1
...
132
133
134
...
200
Page 133 of 200