Home
最新記事
今週の特集
教育
児童福祉の現場
地方教育
令和時代の日本のかたち
言葉のチカラ
アジアトレンドNOW!
ライフ
料理-今週の四季彩菜
健康ファミリー
解説・コラム
親子ニュースQ&A
文化
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
頑張ってます!
ひと
人生相談室
Search
LINE登録コチラ
電子版申し込み
Home
最新記事
特集
特集
写真・グラフ
教育
自分研きのススメ
子育て健康日記
南米移住日記
向井敬二の相談室
おうちで学べる英語・韓国語
地域づくりの現場から
文化
人と歴史
独断と偏見の漫画・アニメ評
話したくなる 昔ばなし
蔦重が見た江戸文化
吉田悦花のわん句にゃん句
ぶっくす
ぴっくあっぷ
中高年の山行考
解説・コラム
やっぱり変だよ共産主義
令和時代の日本のかたち
親子ニュースQ&A
悦花繚乱 人物歳時記
世界の街角から
家族の情景
ライフ
Well-being よく生きる
健康ライフ
生活の経済学
料理-今週の四季彩菜
ひと
マンガ・クイズ
4コマ漫画
クロスワード
まちがいさがし
アーカイブ
これからどうなる?日本共産党
アジアトレンドNOW!
健康ファミリー
塩狩峠を読む
未来のための家庭のおはなし
頑張ってます!
家康を読む
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
最新記事
頑張ってます!
山は天と地の間の世界
2020年6月20日
「昔から、山ヤ(山で暮らす人や登山家など)はよく人々が生活する町を下界と呼んでいて、山はまさに天と地の間の世界と言えます」そう話すのは、山岳写真家の菊池哲男さんだ。
文化
亀山城を買った大本 / 弾圧後も整備に尽力
2020年6月20日
京都府亀岡市も福知山市に劣らず光秀の善政を今に伝えています。天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝の「本能寺の変」に光秀が出陣したのが亀山城(亀岡城とも)です。光秀の丹波統治の拠点だった亀山城は、江戸時代初頭に近世城郭として整備され、大正時代に教派神道の新宗教「大本」(大本教とも)が購入、神殿を築きました。ところが、日本史上最大級の宗教弾圧の「大本事件」で、政府により爆破・破却されます。戦後、城跡は再建され、大本の本部が置かれています。
令和時代の日本のかたち
人種間格差を解消する方法は?
2020年6月20日
米国で人種差別反対の動きが広がっていますね。---黒人男性が白人警官に窒息死させられたことをきっかけに全米規模の抗議デモが発生しました。世界に共感が広がる一方で、一部が暴徒化し、略奪行為も起こっています。トランプ政権打倒を狙う左翼過激派の「アンティファ」や、香港問題への批判をかわそうとする中国政府の関与を指摘する声もあり、運動の政治利用の動きについては注視する必要があるでしょう。
料理-今週の四季彩菜
豚バラと蓮根の南蛮漬け
2020年6月20日
【材 料】 < 2 人分 調理時間:20 分> ※漬け時間60分 豚バラ肉・・・・・・・・200g 蓮根・・・・・・・・・・100g 玉ねぎ・・・・・・・1/ 4 個 パプリカ・・・・・・・1/ 2個 レモン・・・・・・・・1/ 2個 塩胡椒・・・・・・・・適量 小麦粉・・・・・・・・適量
料理-今週の四季彩菜
わさび風味のネバネバ野菜丼
2020年6月13日
【材 料】 <1 人分 調理時間:10 分> ご飯・・・・・茶碗1 杯分 納豆・・・・・・・1 パック アボカド・・・・・・・1/ 2個 ミニトマト・・・・・・・・3個 キュウリ・・・・・・・1/ 2本 オクラ・・・・・・・・・1 本
ひと
幼い時の感動を未来へ
2020年6月13日
ロボットを使ったイベントを運営する「ロボットゆうえんち」(神奈川県厚木市)。二足歩行のロボット体験操縦やロボットたちによるダンスステージなどを各地で展開している。また、ロボット同士のバトルなど各種ロボットコンテスト(ロボコン)も開催。さらに子供向けのロボコン講習会やプログラミング教室も実施している。代表の岡本さんは「ロボットは今この時代を生きた私の証です」と熱く語る。
健康ファミリー
生活習慣見直し予防対策を
2020年6月13日
健康ライフ 健康と要介護の中間 フレイル フレイル(虚弱)とは年齢を重ねるとともに体や心が徐々に衰えた状態のことで、健康と要介護の中間の虚弱状態を言います。身体的機能だけでなく認知機能の低下や精神・心理問題などが重なり合って生じた状態で、この段階を経て徐々に要介護状態に移行します。これらを予防し、より健康な状態を維持しなくてはなりません。超高齢化社会に突入したわが国にとって、高齢者の健康を維持するためには重要な問題です。 (看護師・岡本澄美子)
頑張ってます!
「笑いヨガ」でコロナも一掃
2020年6月13日
ワッハッハー、ホッホッホッ♪ 富山県高岡市の介護施設「あったかハウスひだまり」に、お年寄りの歓声と笑顔がはじける。同施設は笑いとヨガの呼吸法を組み合わせた「笑いヨガ」を6年前から導入し、健康増進を目指している。「笑えば免疫力が上がり、心も明るくなりますね。まさに笑う門には福来る、です」。同施設のレクリエーション部長で整体師の小國雅也さん(51)は、1日3、4回ピエロ衣装に着替える。
令和時代の日本のかたち
同性婚と結婚は区別すべき(後編)
2020年6月13日
男女の結婚と同性婚を区別すべきとのことですが、国民の多くはそう考えていません。---特に若い人の間でその傾向は顕著で、10~30代の約8割が同性婚合法化に賛成しています。ここには議論の不足が影響しているでしょう。
文化
発展と終焉を伝える 京都の二つの明智藪
2020年6月13日
京都には「明智藪」と呼ばれる竹藪が二つあります。一つは福知山の由良川の堤で、光秀の治水と城下町整備を称えるもの。もう一つは伏見区小栗栖にある光秀終焉の地で、一般的にはこちらの方がよく知られています。逆臣の最期として、落ち武者狩りの農民に殺されたという、寂しい竹藪がふさわしかったからでしょう。
1
...
166
167
168
...
187
Page 167 of 187