最新記事

富士山の懐でスノーハイク~幕岩・双子山~

富士山麓には富士の大自然を肌で体感できる散策ロードが幾つもある。喧騒の富士登山が終わり、秋から冬、そして早春にかけて富士山五合目周辺の山麓は静かな原生林の森を探訪できる。2月下旬、まだ雪が残る富士山麓の幕岩・双子山へ雪歩きに出掛けた。

『横浜美術館リニューアルオープン記念展』

日本有数の港町として発展した横浜・みなとみらい地区にある横浜美術館は今年2月、2021年から始めた館内の改修をすべて終え、リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」を開いている。

『生成AIで世界はこう変わる』

生成AI(人工知能)は今や、「人類の歴史の転換点」とまで言われる。チャットGPTに搭載されている最新の言語モデルGPT4は、すでに司法試験や医師国家試験の合格レベルに達しており、大学受験の主要科目の問題もほぼ人間よりレベルの高い解答ができるそうだ。

ライトラインが結ぶ地域社会 人口流出に歯止め、移住者増も

今でも全国各地に残る路面電車。俗に「チンチン電車」と呼ばれ、道路上に敷設されたレール(一部は専用軌道)を走り、駅舎はなく道路に設けられた停留所で乗り降りする路面鉄道だ。

石のスープ

今回はヨーロッパ各地で広く知られる、世にも珍しい石の料理の物語をご紹介します。(編集・石井孝秀)

Q.3歳児神話と子供の育て方

妊娠中に友達のAさん(30代 専業主婦 子供2人)と頻繁に連絡を取っていて心強く感じていました。「同じ女性同士だから味方してくれるはず」と思っていました。

枠にとらわれない教育 日々成長する子供たち

パラグアイ人でありながら、日本語もできて、情熱を持って独自の児童教育を行っているカルロス先生に出会い、彼が運営する教育施設「みらい2・0」の体験をして、わが家の子供たちは週2回、そこに通うことにしました。

パナマ運河は誰のもの?

彩 パナマ運河の報道を、最近よく見るね。 父 トランプ米大統領がパナマ政府に「返還」を要求し、話題になったね。「現状変更」をタブー視してきた国際社会からすれば、大変な常識破りだ。

性別に関する「良識」への回帰

ええ。トランプ政権の改革は「革命」と言ってもいいほどのスピードで進んでおり、そのうちの一つが行き過ぎた「性の多様性」に歯止めをかけることです。就任演説で、「性別は男と女しかない」と宣言したことは印象的でしたが、その後も矢継ぎ早に大統領令が出されています。

【連載企画㉛】明治期に軍医制度を確立 渋沢栄一と偉人達 ~令和日本への温故知新~

渋沢栄一や大橋佐平・新太郎親子らが信頼を寄せた石黒忠悳とはどういう人物だったのか、改めて掘り下げてみたいと思います。忠悳は生涯、医療に従事しました。明治草創期に軍医制度を確立し、日本赤十字社社長を務め、昭和16(1941)年4月26日に亡くなるまで、多くの功績を残しました。