Home
最新記事
今週の特集
教育
児童福祉の現場
地方教育
令和時代の日本のかたち
言葉のチカラ
アジアトレンドNOW!
ライフ
料理-今週の四季彩菜
健康ファミリー
解説・コラム
親子ニュースQ&A
文化
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
頑張ってます!
ひと
人生相談室
Search
LINE登録コチラ
電子版申し込み
Home
最新記事
特集
特集
写真・グラフ
教育
自分研きのススメ
子育て健康日記
南米移住日記
向井敬二の相談室
おうちで学べる英語・韓国語
地域づくりの現場から
文化
人と歴史
独断と偏見の漫画・アニメ評
話したくなる 昔ばなし
蔦重が見た江戸文化
吉田悦花のわん句にゃん句
ぶっくす
ぴっくあっぷ
中高年の山行考
解説・コラム
これからどうなる?日本共産党
令和時代の日本のかたち
親子ニュースQ&A
悦花繚乱 人物歳時記
世界の街角から
家族の情景
ライフ
Well-being よく生きる
健康ライフ
生活の経済学
料理-今週の四季彩菜
ひと
マンガ・クイズ
4コマ漫画
クロスワード
まちがいさがし
アーカイブ
アジアトレンドNOW!
健康ファミリー
塩狩峠を読む
未来のための家庭のおはなし
頑張ってます!
家康を読む
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
最新記事
文化
《16》郡上八幡(上)
2019年8月10日
日本の原型残る「郡上おどり」 長良川鉄道沿線の観光地として近年ますます人気を集めているのが、水と盆踊りの町、郡上八幡(岐阜県)だ。長良川の支流・吉田川が街中を流れる山間の盆地にある城下町である。水と「郡上おどり」に引かれ、外国人観光客も急増していて、駅から乗ったタクシーの運転手は昨年でも10カ国ほどの外国人を乗せたと言う。 日本三大盆踊りの一つに数えられる「郡上おどり」は、7月の中旬から9月上旬まで約2カ月の間、延べ三十数夜にわたって繰り広げられる一大イベント。平成8年には国の重要無形民俗文化財に指定されている。中でも旧盆の8月13日から16 日にかけての4日間は、夜を徹して踊り明かし、最高潮を迎える。 夕刻、吉田川沿いの民宿に到着。宿のおかみさんに今夜のおどりの会場を尋ねると、「城山公園です。ちょっと遠いですけど」と言いながら、地図で行き方を教えてくれた。 通常、市街の中心部で行われるが、この日は町を見下ろす郡上八幡城へ上る途中の公園が会場だった。すっかり暗くなった坂道に差し掛かると、浴衣姿の人たちがどんどん上っていくので、その後に付いて会場の公園に辿たどり着いた。 広場の真ん中に屋台がある。テントのコーナーも設けられ、保存会の人たちがグッズの販売なども行っている。ラジオ体操のようにカードにハンコを押 してもらっているので何かと聞くと、おどりに来た人に押しており、皆勤した人には記念品が贈られるのだという。おどりの推奨、保存のための工夫である。 午後8時、屋台のお囃はやし子が鳴りだした。いよいよおどりの始まりだ。 ~郡上の八幡出てゆくときは雨も降らぬに袖しぼる あそんでんせぇ~ 郡上節の中でも最もポピュラーな「かわさき」の出だしだ。初めて聞いたが、何とも言えない懐かしさを覚える。遠い先祖たちの記憶が甦よみがえるのだろうか。 郡上おどりは、もちろん地元の人たちが支えているが、参加は自由。ひとたびおどりの輪に加われば誰にでも簡単に踊れるような振り付けが特徴だ。 踊り手は、それこそ老若男女、高齢の人も多いし、若い人も多い、そして子供たちも。おどりの輪の中には、観光客風の人も多く、夕暮れ町を歩いていた外国人観光客の姿もあった。 ゆったりしたものから始まり、「春駒」など徐々にテンポの速いものに替わっていく。踊り手も次第に増えてゆき熱を帯びてくる。みな無心におどりを楽しんでいる。 おどりはまだ続いていたが、明日の取材もあるので9時を過ぎて、宿に戻ることにした。郡上節が遠ざかってゆくのを聞きながら坂道を下った。坂道を歩きながら、こんな山間の小さな盆地に、日本の原型を思わせる文化が洗練された形で息づいていることが、何か奇跡のように思えてくるのだった。 (「昇龍道」取材班)
料理-今週の四季彩菜
出しジュレのしゃきしゃきそうめん
2019年8月10日
【材 料】 < 2 人分 調理時間:20 分> そうめん・・・・・・・・2 束 キュウリ・・・・・・・・2 本 みょうが・・・・・・・・1 本 オクラ・・・・・・・・・2 本 大葉・・・・・・・・・・2 枚 キムチ・・・・・・・・・80 g
ひと
車いすで富士山登頂へ
2019年8月10日
レース中に起きた事故で、瀕ひんし死の重傷を負いレーサーとしては再起不能と言われ、一時期は「死」とも向き合う状況にもなった元レーシングドライバーの長屋宏和さん。事故で頸髄損傷四肢麻痺となり車いすの生活を余儀なくされている。車いす用のレインコートを開発し、北京、バンクーバー(冬季)、ロンドンのパラリンピック日本代表選手団に提供したことで注目を集めた。
ひと
特攻隊の想いを舞台で
2019年8月10日
毎年8月になると日本は鎮魂の月を迎え、先の大戦で亡くなった人たちに思いを馳(は)せる。その時期に合わせて上演されてきた、日本や家族のために特攻隊員として散った若者たちを題材にした舞台作品「流れる雲よ」が今年、米国で公演される。
健康ファミリー
暑い夏を乗り切る健康管理
2019年8月10日
温度差、食事、睡眠、水分補給に注意を 連日「真夏日」の記録が出ていますが、まだまだこれから暑い日が続くことが予測されています。熱中症や冷房病、脱水など健康管理に十分気を付けながら暑い夏を無理なく元気に乗り越えましょう。(看護師・岡本澄美子)
文化
《15》美濃市
2019年8月3日
~長良川の恵み和紙と「うだつ」~ 刀剣と鵜飼の町、関から長良川鉄道に乗って北へ10分ほどで、和紙と「うだつ」の町、美濃市に着く。古い街並みが残る中心部はそう広くないので、駅でレンタサイクルを借りた。 初めて乗る電動自転車にやや戸惑いながらも駅でもらった観光マップを観 ながら行くと、市観光の拠点、観光協会番屋に着く。その通りに「目の字通り」と呼ばれる、「うだつの上がる街並み」が続いている。街並みは「伝統的建造物群保存地区」に選定されている。 「うだつ」とは、屋根の両端にある防火壁のこと。火事の多かった江戸時代、町を守るために設けられたが、「うだつ」を上げるには、いっぱしの店を構えなければならない。ぱっとしないことを「うだつの上がらない」というのはここからきている。 うだつはその家ごとにさまざまなスタイルがあるが、江戸時代から続く酒屋、小坂家のうだつは国の重要文化財に指定されている。美濃市で最も古いうだつを上げているのが、旧今井家。江戸末期から続いた和紙問屋で、中に入って見学することができる(有料)。玄関の帳場から、豪商時代の繁栄をうかがわせる奥座敷へと続くが、自慢は中庭の「水琴窟」。地中に小さな穴を開けた甕 かめを逆さにして埋め、上に丸石を置く。水をこぼすと、穴から落ちた水が甕の中で反響し、琴のような涼やかな音がする仕掛けだ。環境庁の「日本 の音100選」にも選ばれている。柄杓(ひしゃく)で水をこぼすと、本当に涼しげな音が響いてきた。 目字通りには、和紙の店が多い。この美濃和紙を現代アートで盛り上げようと、毎年秋に催されているのが、「美濃和紙あかりアート展」。第26回となる今年は10月12、13日に開かれる。 旧今井家の近くに「美濃和紙あかりアート館」があり、魚などの具象的なものから抽象的なものまで、さまざまな作品が展示されている。和紙が作る柔らかで深みのある光の芸術だ。和紙の魅力を改めて感じさせてくれる。 美濃市の繁栄の礎は、江戸時代、飛騨3万石を治める金森長近が領主になってから築かれた。長近は、長良川端に上有知川湊(こうづちかわみなと)を開き、番船40艘そうを置き物流拠点とした。長良川端に立つ住吉灯台は、その湊の名残。川湊の灯台としては現存する希な建造物だ。 レンタサイクルをこいで5分ほどで住吉灯台に着いた。高さ8mはあるかと思われる木造の美しい灯台の下には、水量豊かな長良川が、滔々(とうとう)と流れていた。 (「昇龍道」取材班)
頑張ってます!
東京で頑張ってます!
2019年8月3日
日本でアナログレコードの復権を目指す高橋邦明さん(55)。現在、大手音楽事務所キングレコードのグループ会社キング関口スタジオで二十数年前に廃棄されたアナログレコードの録音機材(カッティングマシン)を復活させ、再びアナログレコードの量産を目指している。
料理-今週の四季彩菜
旨辛! マーボー干しナス
2019年8月3日
【材料】 (2~3人分、調理時間:10分) ミニトマト・・・・・・・・6 個 合挽肉・・・・・・・・・100g 白ネギ・・・・・・・・・・1 本 ニラ・・・・・・・・・・・1 束 生姜・・・・・・・・・1 / 4 片 ニンニク・・・・・・・・・1 片 豆板醤・・・・・・・小さじ1 ごま油・・・・大さじ1 × 2
ひと
母親は家庭の中の太陽
2019年8月3日
石川県羽咋(はくい)市を流れる羽咋川の畔ほとりに、宗教法人大霊(たいれい)道の本部が立っている。道主の山本恵光さん(78)は「お母さんは家庭の中の太陽です。母としての務めは楽ではありませんが、日々感謝の気持ちを育てながら頑張ってほしいですね」と語る。
文化
《14》信州善光寺
2019年7月27日
秘仏と縁を結ぶたび JR長野駅発のバスから窓の外に目をやると、石畳の道路や蔵を模した建物など、門前町の長い歴史を感じさせる街並みが続く。 バスが向かう国宝・信州善光寺は「遠くとも一度は詣れ善光寺」と詠われるほど、宗派に関わりなく庶民から愛されてきた寺院。本堂は高さ30m、奥行き54mの壮大な伽藍を誇る。 バスを降りると、平日にも関わらず境内はにぎわっていた。御朱印所の窓口前に並ぶ行列、本堂を背景に撮影する新婚らしきカップル、東南アジアから来たと思われる僧衣の男性など、さまざまな人の姿を見かける。改めて国内外からの人気の高さを感じさせる光景だ。 本堂前にたたずむ山門の壁や柱には、江戸時代などの参詣者たちが書き記した名前や出身地がところ狭しと残されている。実際にお参りした人の名前もあれば、知り合いから「私の名前も書いてきてくれ」と頼まれた名前もあるそうだ。この“落書き”も今では立派な歴史的資料の一つなのだから面白い。 善光寺の歴史は古い。阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩(せいしぼさつ)の三尊からなる本尊「一光三尊阿弥陀如来」は、『善光寺縁起』によると飛鳥時代、欽明天皇のころに百済から贈られた日本最古の仏像だという。数え年で7年に1度には、本尊を模した国の重要文化財「前立本尊」を公開する「御開帳」が行われている。 直かに拝観することはできない御本尊だが、実はあることをすれば、その秘仏と「結縁」を結べるのだという。本尊を安置した瑠璃壇(るりだん)の下の回廊を進む「お戒壇めぐり」だ。回廊の中ほどにある「極楽の錠前」を見つけて触ると、往生後の極楽浄土行きが約束されるという。ただし、回廊は真っ暗で明かりの類は何もなく、手探りで25~30cmの錠前を探さねばならない。 瑠璃壇の下に続く階段を下りて、「いざ出発!」と意気込んだのはいいが、予想外の暗さに面食らってしまった。壁から手を放してしまうと、距離感も方向感覚も分からず、闇の世界に一人取り残されてしまいそうだ。 何も見えない不安から、だんだん身をかがめて恐る恐る進むようになる。 そして、はっと気付くと出口がすぐ目の前に。どうやら身をかが め過ぎて触り損ねたらしい。いやはや修行不足。それにしても、なぜわざわざ暗闇の中を歩くのだろう。近くにいた善光寺のスタッフに尋ねてみると「暗闇の中で心を静めて心を洗い、そうして仏様に 出会うためです」とのこと。 そういうわけで戒壇めぐりに再びチャレンジするのだった。 (「昇龍道」取材班)
1
...
180
181
182
...
184
Page 181 of 184