今週のおすすめ記事

『8番出口』

日本の駅地下通路を舞台に、脱出ゲームブームの火付け役として世界的人気を誇る同名コンピューターゲームを原作とした小説。8月29日から公開中の同名映画の監督・脚本を務めた著者による書き下ろしだ。 しかし、原作とは別物と言っていいだろう。

超高齢「男世帯」の難問

「えっ、救急車で運ばれたのですか。それで同居の三男さんは何とおっしゃっているのですか。健康保険証がどこにあるか分からない? 飲んでいるお薬も分からない? 何を聞いても分からない、ですか?」

中国の存在感際立つアフリカ

冷戦期には、米ソ両陣営が覇権を巡ってアフリカに大規模な支援を展開していましたが、冷戦終結とともに関心が薄れ、アフリカ各国では内戦や民族対立が頻発するようになっていました。

町と町民が輝くハレの日  地域をつなげる祭りの文化

お盆の時期に前後して、全国各地では盆踊りなどのお祭りが開かれる。いきなり問題だが、「日本三大盆踊り」は何かご存じだろうか。徳島県の「阿波踊り」、岐阜県郡上市の「郡上おどり」…。ここまでは出てきそうだが、他の多くの「日本三大○○」と同じように三つ目がなかなか出てこない。

スイカを見いだした男

夏の食べ物と言えばスイカですね。ベトナムでは、スイカを見いだした一人の男の物語が語り継がれています。 (編集・石井孝秀)

今日のTOP

編集部イチオシッ!