Home
最新記事
今週の特集
教育
児童福祉の現場
地方教育
令和時代の日本のかたち
言葉のチカラ
アジアトレンドNOW!
LIFE
料理-今週の四季彩々
健康ファミリー
やさしい解説
親子ニュースQ&A
カルチャー
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
頑張ってます!
ひと
人生相談室
Search
LINE登録コチラ
電子版申し込み
世界日報サイトはこちら
Home
最新記事
特集
ひと
ひと
頑張ってます!
教育
令和時代の日本のかたち
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
未来のための家庭のおはなし
カルチャー
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
独断と偏見『漫画・アニメ評』
話したくなる 昔ばなし
やさしい解説
これからどうなる?日本共産党
親子ニュースQ&A
LIFE
健康ファミリー
料理-今週の四季彩々
アジアトレンドNOW!
LINE登録コチラ
電子版申し込み
世界日報サイトはこちら
Home
最新記事
特集
ひと
ひと
頑張ってます!
教育
令和時代の日本のかたち
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
未来のための家庭のおはなし
カルチャー
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
独断と偏見『漫画・アニメ評』
話したくなる 昔ばなし
やさしい解説
これからどうなる?日本共産党
親子ニュースQ&A
LIFE
健康ファミリー
料理-今週の四季彩々
アジアトレンドNOW!
人と歴史
人と歴史
鐘紡における中興の祖ー実業家 武藤山治
サンデー編集部
-
2023年6月28日
戦前、繊維産業はかつての鉄鋼、および現在の自動車と共に基幹産業であった。鐘淵紡績株式会社(以下鐘紡)の中興の祖といわれた武藤山治が支配人・社長を務めた明治から昭和初期にかけて、日本の産業界で最も国際競争力のあったのが紡績業であった。 武藤山治は、慶応3(1867)年に美濃国安八郡(現在の岐阜県海津市)で、父・佐久間国三郎、母・たねの長男として生まれた。慶應義塾において福沢諭吉の下で学び、卒業後はアメリカへ留学した。帰国後、武藤に改姓。三井銀行などを経て、明治27(1894)年に鐘紡へ入社、兵庫支店の支配人となる。大正10(1921)年、社長に就任した。新しい経営手法を取り入れ、日本有数の企業に育てた手腕はよく知られている。
人と歴史
牧草と花壇で名を馳せたー農園創設者小川 二郎
サンデー編集部
-
2023年6月21日
190万人都市・札幌で市民が気軽に憩える場所として挙げるとすれば真っ先に大通公園になるであろう。北海道が春らしくなる5月上旬から秋口まで、大通公園は緑の芝生に噴水、そして花壇に咲く奇麗な花々が訪れる者の目を楽しませてくれる。元来、この大通りは明治の開拓使の頃、市内の火事拡大を防ぐ防火線としての役割が一番の目的であった。その大通公園に初めて本格的な花壇をつくったのが小川二郎だった。明治40(1907)年、小川は札幌区議会(現在の市議会)に働き掛け2丁目から4丁目を自費を投じて耕し、花の苗を植えていった。
カルチャー
【仏教哲学者 井上円了】妖怪学で「心の近代化」を
サンデー編集部
-
2023年6月14日
明治20年ごろ、日本中に「こっくりさん」が蔓延した。これを調査し、実験によって解明したのが井上円了である。 越後の浄土真宗の寺に生まれた円了は、東京大学で西洋哲学を学び、東洋大学の前身「哲学館」を創設。さらに講演で庶民の啓蒙に尽力しながら、妖怪や怪奇現象などの解明に奔走した。日本人の「心の近代化」を目指し、自立した個人を育てるためである。
カルチャー
【南画家 直原 玉青】絵修業のため黄檗宗の禅僧に
サンデー編集部
-
2023年6月7日
洲本市立淡路文化史料館は江戸時代、徳島藩の御殿があった場所に造られ、史料館前の石垣と堀の一部が往時の面影を残している。同史料館には、国指定無形民俗文化財の淡路人形浄瑠璃やだんじりなどの民俗文化、有史以前の恐竜の化石や縄文時代から弥生時代の資料が展示され、南画の巨匠で幼少年時代を洲本で過ごした直原玉青画伯の記念美術館が併設されている。
カルチャー
鈴木大拙を支えた、実業家「安宅彌吉」
サンデー編集部
-
2023年5月30日
世界的な仏教哲学者の鈴木大拙(1870〜1966)を経済的に支え続けたのが、実業家の安宅彌吉(1873〜1949)だった。2人は共に金沢出身で、彌吉は大拙より3歳年下だが、大拙には力強い外護者でもあった。彌吉没後も遺言のように、安宅産業からの支援は続いた。大拙のために尽くした人たちは多かったが、名声が世に知られてからがほとんどだった。ところが彌吉は、彼らとは別格で20代の無名の頃から大拙を支援し続けてきた。こんなエピソードが伝わる。 2人の親交は上京してから始まり、加賀藩前田家が、県出身の学生のために開いた寄宿舎久徴館の入寮がきっかけだった。彌吉を禅に導いたのは大拙で、共に鎌倉の円覚寺に参禅し、彌吉はその後、関西に拠点を置き、南天棒の元で修行した。
1
...
10
11
12
Page 12 of 12
人気の記事
頑張ってます!
魅力あるプロの職人目指す
2023年2月8日
ひと
同じ人間として中身を見る
2022年12月14日
特集
拉致監禁問題、鈴木エイト氏「どうでもいい」発言に謝罪拒否
2023年8月23日
ひと
モンゴルレザーで人を育てる
2022年8月24日
ひと
クライマーは憧れの存在
2022年11月16日
ひと
生まれ変わってもこの仕事をー大漁旗職人 駒井敦さん
2023年5月30日
カルチャー
座禅通して”大いなるもの”を知るー小野 隆見さん
2023年6月7日