人と歴史

悪条件下で南極を撮るー映画カメラマン 田泉 保直

日本最古の長編記録映画の撮影カメラマンが田泉保直である。撮影場所は南極だ。 以前、秋田県にかほ市にある白瀬南極探検隊記念館で隊員紹介の企画展があり、田泉は詳しく紹介されていた。映画関係者の間でも評価が高い。

戦争責任を問い続けた生涯ーキリスト者 𠮷田 満

𠮷田満の『戦艦大和ノ最期』(講談社文芸文庫)は戦記文学の金字塔とされる。若い時代に同書を読んで感動し、さらに亡くなった叔父から、少年兵として呉の海軍工廠で戦艦大和の建造に携わっていた話を聞き、一層関心を深めた。

日本歌曲の基礎築くー作曲家 滝 廉太郎

「ああ荒城の夜半の月」 この歌詞で有名な歌謡「荒城の月」は、日本を代表する名曲として、今も歌い継がれている。そして、日本で作曲された初めての西洋音楽の楽曲として音楽史に刻まれている。

北海道を守った第一人者ー北海道開拓調査団 最上 徳内

北海道開拓の歴史は明治時代に入ってからと思われがちだが、実は室町時代からすでに始まっていた。ただ、北方にロシアを抱える北海道の防衛に本格的に対策を講じ始めたのは江戸時代の中期からであった。具体的に幕府は調査団を派遣して測量、松前藩の交易状況やアイヌの人々の生活様式の調査を行わせている。

偉大な落伍者、よみがえるー作家 坂口 安吾

強烈なインパクトを残して亡くなる小説家は古今東西、たくさんいる。エキセントリックなところ、人付き合いが苦手なところ。人とは違う雰囲気を放ちながら、その人生に激しい火をともしながら破天荒な生き方をした作家もいる。

老後の社会奉仕に100万円寄付ー大阪船場の素封家 嘉門 長蔵

昭和8(1933)年、済生会大阪府支部、大阪府病院に思いがけない朗報が飛び込んできた。大阪・船場のメリヤス商で素封家、嘉門長蔵氏からの病院改築資金100万円の寄付である。これは資金的な問題を抱えていた病院にとって、開院以来最大の吉報だった。

空手の精神性 現代に伝えるー近代空手の父 糸洲 安恒

2021年、東京オリンピックで空手が新種目として採用され、男子「形」で沖縄県出身の喜友名諒選手が金メダルを手にした。長い年月をかけ受け継がれてきた日本空手の洗練された動きに、世界が圧倒された瞬間だった。

最新記事