教育

読書は心の栄養素!

自然界の生命には神秘的な力があります。海の幸や山の幸など、人間の生命と健康を維持するために必要な「体の栄養素」に溢れています。各自にとって「好きな食べ物」があったり、健康状態に合わせて「摂取すべき食べ物」があったりします。それでは、「心の栄養素」となる食べ物のような存在は何でしょうか?

宗教教育と児童虐待

 旧統一教会(家庭連合)やエホバの証人などの家庭で育った人たちがメディアで苦境を訴えるようになり、対応を求める世論が高まったことが背景にあります。もちろん、宗教的な家庭か否かにかかわらず、身体的、性的、心理的な虐待やネグレクトがあればしっかりと対応すべきです。ただ、今回の対応には、あまりに拙速すぎるとの批判もあります。

言葉が人生を創る!

「人間らしく生きる」ためには、「言葉」が重要です。動物や植物など他の生き物にはなく人間だけに与えられたものが「言葉を操る能力」です。  人間は常に「言葉」という道具を頻繁に使います。言葉を語ったり、聞いたり、書いたり、読んだり、伝えたり、打ち合わせたり、記録したり、考えをまとめたりする時などのように、生活の各場面で「言葉」を用いています。言葉がなかったらどれだけ不便でしょうか。

インドネシアで婚外性交渉禁止

 12月6日に刑法改正案が可決され、婚前、婚外性交渉を行った場合は最長で1年の懲役刑が科されることになりました。外国人にも適用されることになっており、3年後をめどに発効します。ただ、違反を通告できるのは親や配偶者など近親者に限られるため、観光客などへの影響は限定的とみられます。

子供のメンタルを守る「婚姻」

 同性カップルに「婚姻」を認めないことについて、札幌地裁は「違憲」、大阪地裁は「合憲」と判決が分かれていました。今回は、同性愛者がパートナーと「家族」になるための法制度が存在しないことを、「違憲状態」と判断しました。

「梅毒」感染が1万人を突破

 はい。10月23日時点で1万141人となり、現在の調査方法になってから(1999年以降)最多だった昨年の7983人を大きく上回り、1・5倍ほどのペースとなっています。7月の記事(第94回)で1万人突破の恐れがあると書きましたが、ペースはさらに速まっています。

結婚への意欲を高める方法

 はい。特に、「結婚し、家族を持つことは当然」「結婚したら子供を持つべき」といった従来の規範への支持が大きく落ち込んでいます。良く言えば「当たり前」「普通」といったプレッシャーから解放されたとみることもできますが、結婚に向けて若者の背中を押す力が弱まったとみることもできます。

最新記事