Home
最新記事
今週の特集
教育
児童福祉の現場
地方教育
令和時代の日本のかたち
言葉のチカラ
アジアトレンドNOW!
ライフ
料理-今週の四季彩菜
健康ファミリー
解説・コラム
親子ニュースQ&A
文化
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
頑張ってます!
ひと
人生相談室
Search
LINE登録コチラ
電子版申し込み
Home
最新記事
特集
特集
写真・グラフ
教育
自分研きのススメ
子育て健康日記
南米移住日記
向井敬二の相談室
おうちで学べる英語・韓国語
地域づくりの現場から
文化
人と歴史
独断と偏見の漫画・アニメ評
話したくなる 昔ばなし
蔦重が見た江戸文化
吉田悦花のわん句にゃん句
ぶっくす
ぴっくあっぷ
中高年の山行考
解説・コラム
これからどうなる?日本共産党
令和時代の日本のかたち
親子ニュースQ&A
悦花繚乱 人物歳時記
世界の街角から
家族の情景
ライフ
Well-being よく生きる
健康ライフ
生活の経済学
料理-今週の四季彩菜
ひと
マンガ・クイズ
4コマ漫画
クロスワード
まちがいさがし
アーカイブ
アジアトレンドNOW!
健康ファミリー
塩狩峠を読む
未来のための家庭のおはなし
頑張ってます!
家康を読む
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
教育
令和時代の日本のかたち
同性婚と結婚は区別すべき(後編)
2020年6月13日
男女の結婚と同性婚を区別すべきとのことですが、国民の多くはそう考えていません。---特に若い人の間でその傾向は顕著で、10~30代の約8割が同性婚合法化に賛成しています。ここには議論の不足が影響しているでしょう。
令和時代の日本のかたち
同性婚と結婚は区別すべき(前編)
2020年5月30日
ここまで憲法第24条に家族条項を追加する必要性を考えてきました。---実はこの24条については、少し気になる動きが出てきています。現在は「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」と書かれており、結婚は男女間に限定されています。しかし、先日発表された読売新聞の世論調査では「同性婚を憲法で認めるべき」との意見が57%を占め、反対の39%を大きく上回りました。特に30代までの若い世代では約8割が賛成です。
令和時代の日本のかたち
なぜ、家族条項が必要なのか
2020年5月23日
家族条項への反対意見はどのようなものがありますか?衆議院憲法調査会の報告書には、主な反対意見が四つ挙げられています。まず一つは、24条が利己主義を生んでいるわけではなく、同条を否定的に見るべきではない、というもの。二つ目は家庭崩壊などの解決は、憲法改正ではなく、家庭を守る具体的な政策によるべき、というものです。この二つは「家庭再建は必要だが、憲法改正の必要はない」という立場です。
令和時代の日本のかたち
憲法に家族保護を明記すべき
2020年5月16日
憲法記念日にちなんで世論調査が行われましたね。---各社、数字のばらつきはありますが、基本的には憲法改正に理解を示す人が多数派となっています。共同通信では憲法改正の必要性を認める人が61 %に達しました。一方で、議論を急ぐことには、いずれも否定的な意見が多数を占めています。現時点では、新型コロナ危機への対処を優先すべきとの考えが強いからでしょう。
令和時代の日本のかたち
危機を機会に変えていこう
2020年4月25日
新型コロナとの闘いは長期戦になる様相です。---そうですね。国内で収まったとしても、また海外から持ち込まれるかもしれません。「コロナと共存する覚悟が必要」との意見も出てきています。いずれにしても「日常」が戻ってくるのはしばらく先になるでしょう。
令和時代の日本のかたち
「コロナ離婚」を避けるには
2020年4月18日
最近「コロナ離婚」という言葉を耳にします。---家に一緒にいる時間が増えて、お互いの嫌な部分が目に付くようになり、夫婦関係が壊れる…というものですね。
令和時代の日本のかたち
新型コロナと家族の危機
2020年4月11日
新型コロナの感染拡大で、いよいよ緊急事態宣言が発せられました。---そうですね。日本では法的強制力を伴う「外出禁止」はできませんが、確実に外出自粛の動きは強まるでしょう。事態の早期収束を願うばかりです。
1
...
31
32
33
Page 32 of 33
最新記事
吉田悦花のわん句にゃん句
朝顔の葉陰に猫の目玉かな(299)
2025年8月27日
これからどうなる?日本共産党
「安全の保証」評価せず空想論に終始
2025年8月27日
ぴっくあっぷ
映画『雪風 YUKIKAZE』
2025年8月27日
特集
遊びながら防災を学ぶ 9月1日は防災の日
2025年8月27日
悦花繚乱 人物歳時記
<29>ガラス造形作家・藤田喬平さん 独自の日本の美を追求
2025年8月27日
令和時代の日本のかたち
中国の存在感際立つアフリカ
2025年8月27日
南米移住日記
世界に思いを馳せる 自分にできる小さな行動
2025年8月27日
ぶっくす
『積ん読の本』
2025年8月27日
地域づくりの現場から
町と町民が輝くハレの日 地域をつなげる祭りの文化
2025年8月27日
中高年の山行考
夏花が彩る高層湿原~秋田駒ケ岳、八幡平~
2025年8月27日