Home
最新記事
今週の特集
教育
児童福祉の現場
地方教育
令和時代の日本のかたち
言葉のチカラ
アジアトレンドNOW!
ライフ
料理-今週の四季彩菜
健康ファミリー
解説・コラム
親子ニュースQ&A
文化
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
頑張ってます!
ひと
人生相談室
Search
LINE登録コチラ
電子版申し込み
Home
最新記事
特集
特集
写真・グラフ
教育
自分研きのススメ
子育て健康日記
南米移住日記
向井敬二の相談室
おうちで学べる英語・韓国語
地域づくりの現場から
文化
人と歴史
独断と偏見の漫画・アニメ評
話したくなる 昔ばなし
蔦重が見た江戸文化
吉田悦花のわん句にゃん句
ぶっくす
ぴっくあっぷ
中高年の山行考
解説・コラム
やっぱり変だよ共産主義
令和時代の日本のかたち
親子ニュースQ&A
悦花繚乱 人物歳時記
世界の街角から
家族の情景
ライフ
Well-being よく生きる
健康ライフ
生活の経済学
料理-今週の四季彩菜
ひと
マンガ・クイズ
4コマ漫画
クロスワード
まちがいさがし
アーカイブ
これからどうなる?日本共産党
アジアトレンドNOW!
健康ファミリー
塩狩峠を読む
未来のための家庭のおはなし
頑張ってます!
家康を読む
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
最新記事
ライフ
食道がんの内視鏡治療、早期発見・治療が重要
2023年5月30日
食道がんは食道の粘膜から発生する扁平上皮がんと、バレット食道から発生する腺がんがあります。50歳代から増加し男性に多い傾向にあり、日本人は扁平上皮がんが多くを占めています。扁平上皮がんは多量の飲酒や喫煙習慣がリスクとなります。初期の食道がんは症状がほとんどありません。また食道は喉や胃、肺などに近く、リンパ管もあり、周囲へ広がりや転移を起こしやすいので、なるべく早期に発見し、早期治療に持っていくことが重要です。 (看護師・岡本澄美子)
頑張ってます!
”空”をテーマに世界を描く
2023年5月30日
北海道で頑張ってます! 道展会員 山﨑 亮さん 「空から見た地上の風景や空をテーマにした作品を描いていきたい」―こう語るのは札幌在住の北海道美術協会(道展)会員の山﨑亮さん(70)。 実際にセスナ機に乗り、そこで見た風景を作品に仕上げたものも数多い。
文化
長崎ハウステンボス、2000品種100万本の「バラ祭」開催
2023年5月30日
朝露の輝きが残る朝9時ごろ、開園してすぐのバラの花園からは、太陽の光を受けて湧き立つバラたちの甘美な香りが入場客を出迎えていた。ヨーロッパさながらの街並みと四季折々の花で知られる、長崎県のテーマパーク「ハウステンボス」は5月から6月にかけて「バラ祭」(5月28日まで)と、「あじさい祭」(5月27日から6月25日まで)を開催している。
アジアトレンドNOW!
平成と令和 オタクの変化
2023年5月30日
今週号から「アジアトレンドNOW!」と題し、日本や韓国を中心としたアジア諸国の流行・若者文化を記者が紹介する。家族で楽しめる内容にしていくつもりなので、お付き合いいただけるとうれしい。 第1回は、最近ポピュラーになってきた日本のオタク文化について。「オタク」と聞くとどんなイメージを思い浮かべるだろうか。多くの人は、アニメや漫画が好きでチェック柄のシャツにリュック姿で秋葉原を練り歩く人を想像するかもしれない。しかしこのオタク像(特に女性)は、令和に入ってから大きく変化した。
文化
フランス映画『テノール! 人生はハーモニー』
2023年5月30日
芸術の都・パリで繰り広げられるフランス映画。 オペラ座のガルニエ宮に、スシ屋の出前でやって来たフリーターの青年アントワーヌ・ゼルカウィ(MB14)は、その場で歌のレッスンを受けていた生徒と口げんかに。見下してくる相手に憤慨しオペラの歌真似をしたアントワーヌだが、そのまさかの超美声にほれ込んだのは、オペラ教師のマリー・ロワゾー(ミシェル・ラロック)。バイト先に押し掛け、「日本でしか食べない」と決めていたスシの出前を頼んでアントワーヌを呼び出し、猛スカウトする。
ライフ
コンビーフときのこの塩ナムル
2023年5月30日
非常食用缶詰も美味しくいただきます 【材 料】<2人分 調理時間15分> コンビーフ・・・・・・1/2缶 しめじ・・・・・・・・・60g まいたけ・・・・・・・・60g エリンギ・・・・・・・・60g いり白ごま・・・・・適量 <A> ごま油・・・・・・小さじ2 塩・・・・・・・・小さじ1/4
家康を読む
幕府の官学に儒学を採用
2023年5月30日
儒者に転じた藤原惺窩から始まる 長い戦国時代が終わると、武よりも統治の学として文が重要になってきます。中でも、宋の指導理念として盛んだった儒学の一つ朱子学が注目され、その第一人者として諸大名に招かれていたのが藤原惺窩でした。 慶長5(1600)年、学僧との論争のため家康に呼ばれた惺窩は、僧衣を脱ぎ捨て道服姿で現れ、禅僧から儒者に転じたことを天下に公表しました。これが江戸儒学の劇的な始まりです。政治を中心に世俗倫理を説いたのが孔子由来の儒学ですから、悟りを目指す仏教より実務に適していました。
文化
【サッカー漫画・ブルーロック】「個」か「組織」か ①
2023年5月30日
今月から、日本の漫画やアニメ作品を筆者が独断と偏見で批評する本コーナーが隔週で始まります。 第1回と第2回は「個」か「組織」かをテーマに、サッカー漫画を取り上げます。サッカーに限らずチームスポーツにとって、常に議論の的となるふたつの考え方。第1回は「個」に主眼が置かれている漫画「ブルーロック」(原作・金城宗幸、 作画・ノ村優介、講談社)を取り上げます。
人生相談室
【カウンセラー向井敬二の相談室】Q.ちょっとした夫の言動にむかつく
2023年5月30日
Q.ちょっとした夫の言動にむかつく 結婚して15年になります。今回相談したいのは、夫との関係についてです。客観的に見て、夫はそれほど問題なく振る舞っていると思うのですが、ちょっとした夫の言動にむかついてしまうのです。 職場や子供のPTAなど父兄の皆さんとの交流では良い関係でいられるのに、どうして身近な夫にそれができないのか困っています。私なりに自覚しているのは、よく娘から「お母さんは『~であるべきだ』が強過ぎてうざい」と言われ、それが関係しているのか、とも思っています。 (札幌市在住 主婦39歳 夫 公務員 長女14歳 長男12歳)
文化
電気料金は誰が決めるの?
2023年5月30日
彩 6月からまた電気代が高くなるって、お母さんが頭を抱えていたな。 父 政府が5月16日に、電力大手7社が申請していた家庭向け規制料金の値上げを認めたね。 彩 電気代の値上げにはロシアのウクライナ侵攻が関係しているの? 父 世界有数の天然ガス採掘国であるロシアに経済制裁が科されたことで天然ガスの取り合いが発生し、価格が高騰した。エネルギー価格はコロナ禍の物流の混乱や経済活動の再開による需要の回復などから上がり始めてはいたが、ロシアのウクライナ侵攻をきっかけにさらに上昇した形だね。そこで電力会社は値上げを要請したわけだ。 彩 政府が認めないと、勝手に値上げできないの?
1
...
124
125
126
...
187
Page 125 of 187