最新記事

コロナ下でも医療機関で検診を

増加傾向の肺がん  肺がん罹患(りかん)率は年々増加傾向にあり、がん死亡数のトップです。死亡者数も多い肺がんですが、近年治療法、特に薬物療法が著しく進歩を遂げ、治療成績が良くなっています。まずは肺がんを正しく知り、日ごろから予防などに意識して生活しましょう。 (看護師・岡本澄美子)

人命救助で海保から感謝状

中城(なかぐすく)海上保安部(沖縄市)はこのほど、マリンスポーツをしていた6人が漂流した際、救援をしたマリンレジャー会社経営者の真栄城守治さん(49)と従業員の仲尾海さん(22)に感謝状を贈呈した。  今年8月9日、沖縄在住の6人が沖縄本島中東部の海上で水上バイクとウェイクボードのレジャーをしていた際、水上バイクの故障が原因で、無人島の浮原(うきばる)島(うるま市)で漂流した。

子供と家庭は切り離せない

岸田政権が発足し、野田聖子氏が少子化担当相に任命されました。---野田氏はもともと女性や子供を対象とした政策に強い意欲と関心を持っており、そうした点が評価されたのでしょう。菅政権下で検討されてきた、子供関連の政策を統括する「子ども庁」創設も担当するようです。

茶畑が育んだハーモニー

 nutmeg (ナツメグ)は、カツオや茶の産地として有名な鹿児島県枕崎市出身の歩さんと舞さんによる幼なじみデュオだ。2人は1歳からの仲。小学生の時、学校の帰りに舞さんが音楽の授業で習った歌を歌い始めると、歩さんがハモる。そうして毎日2人で歌いながら、茶畑の広がる道を1時間ほど歩いて帰っていた。

待ってくれるお客様のために

童謡「かわいい魚屋さん」のリズミカルなメロディーを流しながら、「一心天助」の名前で移動販売会社を立ち上げて25 年になる唐沢春祝さん。松本を拠点に諏訪、木曽、飯田の各地域、大町市、長野市、須坂市を社員、アルバイト合わせて9 人でカバーする。車に乗せる食品は魚、野菜、肉、乳製品、一般食品、卵、パンなど多彩だ。1 人が300 人から400 人の顧客宅を決められた曜日に訪問する。

茄子とベーコンのミルフィーユ

【材料】 <2人分 調理時間:20 分> 茄子・・・・・・・・1 本 ベーコンスライス・・・4枚 中玉トマト・・・・・・1個 黄色パプリカ・・・1/ 2個 クレイジーソルト・・・適量

誰もが国のため、皆のために

明治元年暮れ、3年ぶり横浜に帰った渋沢栄一は、まさに“今浦島”でした。渡仏の折の壮大な見送りに比べ、少人数での寂しい出迎え、江戸は東京と名前を変え、将軍徳川慶喜は静岡に引きこもっていたのですから。

キリスト教開拓団について探る

明治初期から中期にかけ北海道には新天地を築こうとしたキリスト教徒の開拓団が幾つかあった。その一つに道南の渡島半島に位置する今金町に入植した神丘インマヌエル開拓団がある。  今年3月まで、名寄市立大学副学長を務めた加藤隆さん(65)は、その開拓団の歩みに興味を持ったという。

増え続ける高齢者は「幸せ」か?

高齢者の割合がさらに増加しましたね。ー敬老の日(9月20日)に合わせて総務省が発表した統計では、人口減少の時代にあっても、65歳以上人口は前年比22万人増えて3640万人になりました。総人口に占める割合も0・3ポイント増えて29・1%。これは世界でも圧倒的な第1位です。

豊かな心が世界を変える

 都営地下鉄大江戸線の月島駅(東京都中央区)から徒歩1分の古民家カフェ「元氣カフェ&ギャラリー」ではその日、久留米絣(かすり)などの販売会が行われていた。久留米絣とは、福岡県筑後地方を中心に生産されている伝統工芸の織物だ。「オーダー会や子供服のレンタルもやっています」そう話すのは販売会の主催者で、NPO法人「伝統工芸つくも神がみ」代表理事の橋村舞さん。