最新記事

田村委員長就任から半年、影薄く、抱える野党共闘のジレンマ

今年1月の第29回党大会で、志位和夫氏の退任を受けて、結党以来初の女性共産党委員長として田村智子氏が就任しました。 志位氏は議長職に就きましたが、党内ではなお影響力を維持しています。

人工知能が教育で大活躍、子供の孤独を軽減させるカウンセラーにも

社会的課題をAI(人工知能)で解決しようという取り組みが進んでいる。孤独を感じている人に寄り添うAIを作ろうという取り組みや、長時間労働が問題となっている教員の仕事をサポートするAIなどが登場してきている。近年、にわかに注目を集める「ChatGPT」に代表される生成AIが、どこまで人の助けになれるのか。最新の現場を紹介する。

オンリーワンの個性を美点凝視する

「私は取りえがない!」「欠点や課題が多い!」と悩む人がいます。しかし、本当に何も取りえのない人などいるのでしょうか? 学生時代は、多くの学びを通して知識を広め、さまざまな体験をすることを義務化しています。

豚肉と小松菜のごまみそ炒め

厚揚げと小松菜でカルシウム&鉄分補給!! 【材料】<2人分 調理時間20分> 豚こまぎれ肉・・・・150g 厚揚げ・・・・・・・・1個 小松菜・・・・・・100g 人参・・・・・・・・1/2本

M・ガブリエル氏が「資本論」批判、共産主義の考えを危険と明言

マルクス・ガブリエル氏は世界的に注目されている哲学者です。1980年生まれですから現在44歳。ドイツ・ボン大学の哲学科正教授に史上最年少の29歳で就任しました。今年6月、「倫理資本主義の時代」(ハヤカワ新書)を上梓しています。

映画『ザ・ブレイキン』

パリ五輪で正式種目として採用された「ブレイキン」。米国の路上ダンスバトルから発展し、ダンスを通し互いにリスペクトし、心を通わせ争いを無くしていくことが目的で生まれた。ブレイキンを通して対立していた兄弟と家族の絆を取り戻す映画「ザ・ブレイキン」が全国公開される。

子供の不登校問題「行かなくていいよ」が解決の糸口に

有効な対策打ち出せず 夏休み明けの9月に増える「不登校」。全国の小中学校で2022年度に不登校だった児童生徒は、29万9048人で過去最多となるなど、国も有効な対策を打ち出せていない。不登校の児童生徒をケアしている教育関係者や保護者の体験から、わが子が不登校になった時にどのように向き合えばいいのか探った。(竹澤安李紗)

フクロウの染物屋

何かの由来について説明する昔話を「由来譚」と呼ぶことがあります。今回ご紹介するのは、カラスの色はなぜ黒いのかを伝える由来譚です。(編集・石井孝秀)

【連載企画②】事業哲学は『論語と算盤』ー渋沢栄一と偉人達 ~令和日本への温故知新~

日本資本主義の育ての親といわれる渋沢栄一が大きな話題になっています。NHK大河ドラマに起用され、7月には新一万円札の顔として登場しました。

Q.面談を効果的に進めるには?

会社で組織開発の取り組みを始めています。その足掛かりとして組織の抱えているさまざまな問題を解決するためのアプローチとして、現状についての社内アンケートやストレスチェックなどをしています。